明けまして、おめでとうございます。
第二営業部 デザイン室の前田です。
私の年始は、元旦にお雑煮とおせちで新年のお祝いをした後に、
氏神様の難波神社への初詣から始まります![]()

難波神社と言えば、御堂筋沿いの本町と心斎橋の中間ぐらいにあり、
敷地はあまり広くはありませんが(江戸幕府にによって敷地を没収された)、
林(株)をはじめ、多くの船場の商人から商売繁盛の神様として
篤い信仰を受けている古い歴史を持つ由緒ある都会の神社です。
今年も、沢山の方々で参拝の列ができていましたが、
私は、参拝をかねて神楽舞を観させていただきました。
難波神社を参拝後、
やはり毎年、正月中に参拝をする神社があります![]()
奈良県の桜井市にある大神神社(おおみわじんじゃ)です。
『古事記』と『日本書紀』にも登場する日本最古の神社の1つで、
大和国(やまとのくに)で最も社格が高いとされた一宮でもあります。
とてつもなく大きな鳥居が目印
です。
近年は様々なご利益がある超パワースポットとして知られ、
大物主大神への参拝者は増加の一途で、いつ訪れても沢山の人が
お参りに来られます。
神社といえば参拝者が手を合わせる拝殿があり、その奥に本殿となりますが、
大神神社は本殿がありません。本殿に当たる部分が三輪山という山そのもので、
古い日本の信仰様式になります。
お正月は、いつもこちらの拝殿で御祈祷して頂きます。
ご祈祷とお神楽舞と玉ぐし奉納が、けっこう長時間になり足をいつも痺れさせて
しまいますが![]()
、とても厳かで有りがたい気持ちになります。
本当に大好きな神社です。
参拝の後は、にゅうめんを食べて帰ります![]()
桜井市といえば、三輪素麺の発祥の地ですので、食べて帰らないわけがありません。
今回は柿の葉寿司も付けました。
冷えた体が温まり、心も身体もリフレッシュできました。
2020年も頑張ります。![]()
































