林株式会社
Amazonショップページ
※詳細は、商品画像をクリック
(クリックすると、Amazonへ移動します。)
今治甘撚りクロス
センター物流部の藤田です!
少しずつ秋らしくなってきましたね![]()
秋といわれて、皆さんは何を思い浮かべますか??
私は食欲の秋を一番に思い浮かべました。
そこで、今回はパン好きの私がおすすめのスープをご紹介させていただきます。
オニオンスープの上にバケットをのせ、
その上にチーズをかけてオーブンで焼くというシンプルなグラタンスープです。
お好みでバケットをガーリックフランスにしても、味にアクセントが加えられて美味しいですよ!
もし自分で作成するのが手間であれば、オニオンスープはインスタントを使用すると時短になります。
そのため、あまり時間のない朝にもうってつけではないでしょうか。
これからの寒くなる季節にぜひ試してみてください![]()
林株式会社は経済産業省が推進する「プレミアムフライデー」の趣旨に賛同し、
2020年11月6日(金)に実施致します。
詳細
対象:林株式会社 全営業所(大阪本社・東京店・川西中央商品センター・三田商品センター)
就業時間:9時~15時(通常:18時まで)
※15時~17時まで地域・社内の美化清掃活動を社員一同で取り組みます。
経営理念である『笑顔とタオルでいっぱいの会社』を目指す当社は、
プレミアムフライデーに就業時間を早め、豊かな時間を過ごす1日とし、
当社の従業員一人ひとりが心身ともに「笑顔で幸せを感じとれる」時間の創出をすることで
ワーク・ライフ・バランスの更なる充実と家庭や地域生活における社会への貢献活動を目指します。
何卒ご理解頂きますようお願い致します。
林株式会社
前回の続きをお話しします。(前回のお話しはこちらで・・・・)
*価格なのか、機能なのか*
お客様の財布のひもはとても固いと思います。
しかし、抗菌・抗ウィルスのトレンドは間違いなく存在すると思います。
商品ラインアップとして必須だと考えます。
抗ウィルスについては、すでにエビデンスの取れているものは問題ないですが
今後ウィルスが変化していくことも考えられますし、終息後の問題もあります。
現状では、気分的に外で干すのはいやだなという方は部屋干しをすると思いますし
これだけ状況が長く続いてくると、部屋干しツールを充実させる方も増えると思います。
そうなれば、将来的に部屋干し習慣がついて抗菌加工は重要かもしれません。
抗菌加工に軸足を持ってくるのが賢明策だと思います。
*人類の歴史は、ウィルスとの闘いの歴史*
ある意味コロナ以前の日常が、たくさんの種類の新型インフルエンザの大流行を
超えた後の結果だとすれば、
終息後は何もなかったかのような日常が待っているのかもしれません。
*難しい時代を生き抜くことの重要性(みんなタオル大好きですか?)*
コロナ禍以前、長らく平和すぎる時代が続いていたと思います。
就職活動も売り手市場といわれ選択肢が限りなくたくさんあった時代です。
そういう皆さんに危機感を持ちましょうだとか、
働ける喜びを感じましょうと申し上げても自分に関係があるという実感がわくはずがない。
これは仕方がないことだと思います。
しかし、2021・22年卒で入社してくる学生は実際に体感してきた世代です。
会社説明会が延期になりいつ開催されるかわからない、学校に行けない、友達に会うことができない。
今年・昨年の新人の方まだ記憶に新しいと思うので思い出してください。
繊維そして商社で探していたとしたらアパレル企業が花形ではなかったですか?
でも、今は大変厳しい状態になっています。
同じ繊維でも当社の経営基盤は盤石です。
タオルとは本当にありがたい商品なのです。
タオルを扱う会社それも業界のトップ企業に勤めている皆さんもありがたみを是非感じてほしい。
来年からは、ある意味地獄を経験してきた新人との闘いが始まります。
当社の楽しさそして強さを後輩に教えられる先輩に成長してほしいと思っています。

こんにちは、商品部の濱です。
最近は、テレビやネットでも「DIY」をよく見かけますね。
DIY好きですが、いつも作りたいなぁと思うだけで、なかなか重い腰があがりません![]()
材料を揃えても、買って満足してしまう私…
今回は、タイダイ染めをやってみるということで、材料などもすべて用意してもらい、
ちゃんと教えてくれる人まで
これなら最後までできるかな![]()
ちなみに、”だいだい”ではなく、”たいだい”染めです。
Tie(縛る)、Dye(染める)から来ており、生地を縛って染めるので、様々な模様ができるとのこと。
今回は、Tシャツを染めてみたいと思います。
染料は、アクリル絵の具で代用。100均にもあるので用意しやすいです![]()
①Tシャツを塩水に浸しておきます。
②Tシャツをあ~だこ~だとたたんで、好きなところでゴムで縛ります。
③バケツの上に、網を置いて、Tシャツをセット。
アクリル絵の具を溶かした液を裏表に自由にかけていきます![]()
袋に入れてしばらく放置![]()
3時間後に広げてみると…いい感じに色が入ってました![]()
後は、水洗いして干すだけ!なのですが、ここで残念なことが![]()
なんと、青い染料がすべて流れ出てしまいました![]()
わたしのTシャツは、なかなか色の入りが悪くて、後日もう一度入れ直しました。
Tシャツによっては、色がうまく出たり、でなかったり。
適当に作るだけでも、思うようにいかず、悪戦苦闘![]()
工場の方いつもありがとうございます。
来年またリベンジしたいと思います![]()
ネットで「タイダイ染め」で検索すると、
いっぱいでてきますので、自分だけの一枚をどうぞ![]()
新型コロナウィルス問題が発生してから半年以上。
世間では、コロナ鬱やコロナ離婚なる言葉を耳にすることが増えました。
先日NHKで特集されていたコロナ禍の産後鬱について取り上げさせて頂こうと思います。
コロナの影響で、地域の子育てセンターが閉鎖されもちろん相談は出来ないし
本来そこで出来るママ友を作ることができない。
だから誰にも相談できない助けを求めることができない。
すべてが不安になり孤独しか感じなくなる。
そして次第に子供にもどう対応していいかわからなくなり、育児放棄に近い状況となる。
こういう話を聞かされると、誰かが見守っていてくれている
寄り添ってくれている、いつでも相談ができるというような極々普通のことの重要性を
こんなに感じたことがないと思います。
*コロナ後に生活がどう変わるのか?*
コロナ後に生活がどう変わるのか?という議論が盛んですが
絶対に何かが変わる、変わらなければならないと過剰反応しすぎているように思います。
ここで冷静にどのような対応をすべきかを考える必要があります。
一つ言えることは、コロナ対応で出費が増えていること残業が減っていることなどの為
財布のひもはかなり固くなっているのではないかということです。
*リモートワークは定着するのか*
先日から2022年卒のインターンシップを開催していますが、
やはりリアルで実施頂けるのはありがたいという声を、
ほとんどの学生さんからいただいています。
リモートでは、会社全体のムードや規模感が全く伝わってこないという意見が多かったです。
私も海外のサプライヤー様とリモート会議をすることが多くなりましたが
人間関係は相当出来ていても、ピンポイントの価格交渉や問題点の解決にしかならず
結局サンプルをたくさん送ってもらうことになってしまっています。
当社の営業がもしリモート営業をするとなれば、
サンプルを送るだけの結果にならないようにするべく役立ちツールを準備しておく必要があります。
しかし、本当に役に立つものを作るためにはかなりの時間と労力が必須です。
今、若手グループで一生懸命取り組んでくれています。
完成すれば、今以上の感染症拡大時に役に立ってくれるかもしれません。
私個人の意見としては、まず社内教育ツールとして使うべきだと思っています。
*会社に出社することの意義*
伊藤忠商事さんも先日100%出社を宣言されました。
会社に出社する意義があるからだと思います。
人間はもともと人に会ったり、話したりしながら成長していく動物だと思います。
出社していても、自分で解決することの難しい問題に対し
悶々として時間を浪費してしまっている人がたくさんいます。
自分で考えて問題を解決するということはとても重要です。
しかし、必要以上に時間を使うことは無駄だと考えます。
先輩や上司に相談して、早く解決し先に進むことが重要です。
もしリモートで仕事をしているとしたらもっと多くの時間を浪費していると考えられます。
スピード感がとても重要な時代です。
さらに、会社というのは単に仕事をするだけの場所ではありません。
個人の問題や家庭の問題にも気軽に相談に乗ってもらえる仕組みがあります。
誰かが自分に寄り添っていてくれる、きっとストレスを軽減してくれる場所だと思います。
続きはまた来週 😉
世界三大料理と聞いて、どこの国の料理を思い浮かべますか?![]()
えー、フランス料理!、中華料理!、
そして、、、イタリア料理?和食?インド料理?
いやいや、フランス料理、中華料理、そしてトルコ料理なんです。![]()
実は、私事ながら誕生日祝いに連れて行ってもらった私、
いわれるがままついていくと・・・
「CALIFORNIA CLUB!!」と大きく書かれているではありませんか!
ハンバーガーの口になっていた私、
欧米かと思いきやしっかりアジアンでした。

オープン初週ということもあってかとしばらくしてお店は満員に
料理もおいしく久々の本格トルコ料理を堪能しながらの楽しい誕生日会でした。![]()


心斎橋の「メッゼ」というお店なので、
皆さんもぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
センター物流部の藤田です!
運動不足を解消しようと最近ランニングを始めたのですが、
体力がなさ過ぎてウォーキングになってしまいました…![]()
徐々に慣れて運動不足だけでなく、体力不足も解消していきたいです!
さて、これまでも何度かブログを書かせていただきましたが、
今回は私の一番の趣味のお話をさせていただきます。
私の一番の趣味、それは「宝塚歌劇」です。
舞台は全般的に好きなのですが、なかでも宝塚歌劇団が非常に好きで、
大学の卒業論文でも宝塚をテーマにして書きあげました![]()
豪華絢爛で華やかな舞台、素敵なタカラジェンヌ、
煌びやかな衣装など好きなところを挙げだしたらキリがないので、
今回はおすすめのミュージカルをご紹介します。
私が一番好きな作品は『スカーレット・ピンパーネル』です。

本作品は1997年にブロードウェイで初演されて以来、
様々なところで上演されている作品です。宝塚では2008年に初めて上演されました。
*あらすじ*
フランス革命の最中、パリではロベスピエールを指揮者とする
ジャコバン党によって粛清が行われており、貴族たちが処刑される日々が続いています。
このような中、恐怖政治に反感を抱くイギリス貴族のパーシー・ブレイクニーは
「スカーレット・ピンパーネル」と名乗って正体を隠し、
無実の罪の貴族たちを救い出しパリで活躍するようになります。
しかし革命政府の公安委員ショーヴランは
一刻も早くそんなスカーレット・ピンパーネルの正体を暴こうと躍起になっていました。
一方で、パーシーとの結婚を控えた女優のマルグリットは最後の舞台に立っていました。
しかし、そこにショーヴランが現れ…。
物語は、パーシー・ブレイクニーを中心に、妻のマルグリット、
ショーヴランの三人の愛情や疑念、憎しみを描きながら展開していきます。
ここまでを見ていただくと、すごく暗い話なのでは感じられるかと思います。
どうしてもフランス革命時期のお話なので、全く暗くないというわけではありませんが、
そこはやはり宝塚持ち前の華やかさが!
くすっと笑えるところもあり、ハラハラする展開や、心打たれる楽曲の数々。
初めて宝塚を見るという方には非常におすすめの作品です。
もし宝塚に興味を持った方がいらっしゃいましたら、
お声かけしていただけると嬉しいです![]()