本社

2020年

公開日: 2020年3月19日

本社デザイン室の勝部です。

元々、休日にがっつりお出かけすることも少ない私ですが、

コロナの影響もあり、ここ数週間は休日も必要最小限しか家を出ないおこもり状態です

それでも、先月末、まだコロナの猛威が少ない時に、友人に誘ってもらい劇団四季の公演を観てきました。

映画が大好きで、若かりし頃は多い時は年間数十本も観たりしていましたが、プライベートの観劇は初体験

出し物は「パリのアメリカ人」ジーン・ケリーのミュージカル映画で有名なお話です。

(はい、50オーバーの方にしかわかりませんね)

 

一言でいうと、すごい!役名もない、セリフもない演者さんたちの、ダンスや歌のクオリティー

舞台装置も各自ダンスしながら運んで、場面が変わる!どれだけ練習してるんやろ。

じっと座って観てるだけで、腰痛いわ!とか言うててすみません

プロのお仕事、そして日頃の膨大な練習量。頭が下がりました。

数年前に運動不足解消のため、バレエストレッチを習ってた時の先生が

劇団四季にいらしたことがあった方で、今覚えば、ひどい生徒やったんやろな~と、思い出して冷や汗ものでした。

帰りに友人が通ってみたいというので京都駅ビルの空中経路を通って来ました。

画像2

画像3

 

画像4

京都駅は何度も行ったことがあるのに、こんな高いところに通路ができているのは知らなくてびっくりでした。

今はコロナの影響でいろんな舞台やライブも休演や中止を余儀なくされています。

きっと、皆さん血のにじむような練習を積み重ねてるはず。それを思うと気の毒だし、悲しいです

早く、終息することを祈るばかりです。とりあえず、おこもり中にダンサーさんたちには及びませんが、

老化防止のストレッチでも始めたいと思いました

公開日: 2020年3月18日

お久しぶりです!
最近豆苗を育てることにハマっている谷口です
おいしいですね、豆苗。

そんなこんなで
日々コロナウイルスの件が報道されていますが
そんな中で嬉しいことがありました

中国の協力工場の方がマスクを送って下さいました
中国内でもまだまだ足りていないとは思いますが
コロナウイルス流行の初期の段階で
日本からマスクを救援物資としてもらったことがすごく助かったからとのことでした。

“困っているときはお互い様”
の心を改めて感じました
互いを想い合う気持ちですね
商売のパートナーとして、また人と人とのつながりを感じられて嬉しい出来事となりました

わたしももっともっと周りを見渡して気遣い出来るように
心がけていきたいと思います

まだまだ日本国内でもマスクが不足していますが
ガーゼや手拭いでの手作りマスクもはやっていますね!
元々手拭いは縫製されていないので、その人の好きなように
使い方をアレンジしていけることがメリットです

縫製していない分、最初は洗濯や洗うたびに周りから
どうしてもほつれは出てきてしまいますが
繰り返し洗ううちに収まります

 

自分で出来ることから一つずつおこなって
元気に乗り越えていきましょう!

 

想い合い写真

公開日: 2020年3月15日

「楽しく働きたい!」

「自由な会社で働きたい!」

 

そう思っている人は多いでしょう。私も思っていました。

 

出社時間はフレックス、文化祭のノリでワイワイ仕事して、夜はみんなと飲みに行く。

最初はとてもいい感じかもしれませんが、だんだん不安になってきます。

履き違えた「自由」が蔓延することによって、会社が弱体化してしまうのではないか?という疑問です。

 

いま一度「私たちが本当に目指すべき組織とはどういうものなのか?」考えてみる必要がありそうです。

ベンチャー企業でよく言われるのが「ルールが明確でない」ということです。

少人数で運営している場合、リーダーの強い統率力があれば「ルールは必要ない」かもしれません。

 

しかし少し規模が大きくなると、「ルールがない」ことは部下にとってストレスになるかもしれません。

私自身今でも「自由に働きたい」という気持ちは変わらなく持っています。

でも、会社は利益を追求するための場所です。

目的に向かって仕事をするための場所です。

会社が利益を出さなければ、社員は食べていけなくなります。

自由な組織は一見「やさしい」組織に見えます。

でも、それで食えなくなったとしたら、それは本当に「やさしい」組織なのでしょうか?

 

きちんとルールがあり、ルールに基づいて粛々と仕事をし、利益を獲得する。

それが組織の役割です。

そういう組織こそが、本当の意味で「やさしい」のではないかと思うのです。

 

そして、組織の中で社員一人一人が切磋琢磨し

自身のスキルを向上させ「自立できる人間」になってきた時、ルールはひとつひとつ必要のないものとなり

働きやすい「自由な会社」に近づいているのではないかと思います。

きっと楽しく働いていけると思います。

 

job-applicant-passing-her-documents-3760072

公開日: 2020年3月12日

第二営業部デザイン室西川です

3月になって少しずつ暖かい日も増えてきましたね。
とはいえ油断すると、冬かなという寒い日もあり、まだまだエアコンにはお世話になっています。

エアコンといえば乾燥防止の加湿器は必需品です。
突然ですが、加湿器の掃除って面倒ですよね。

わたしの持っている気化式の加湿器は、こまめに手入れをしなければ細菌が繁殖しやすいそうです。
加湿トレーやタンクを水洗い、外側のフィルターは掃除機で汚れを吸い取り、内側のフィルターは水で押し洗い・・・
先日重い腰を上げて掃除をしたのですが、使ったらまた掃除しなければなりません。今期はもう掃除したくない

ということでここ数日はこれを加湿器代わりに使っています。

DSC_3547

 

そう、タオルです
部屋干しで加湿、と同じ要領ですね。
湿ったタオル1枚をエアコンの風が当たる所に掛けておくだけ。
これがなかなか良いのです。
電気代もいらない、そこそこ潤う、そして何よりも、掃除がかんたん
わたしには十分です。
少しだけ見栄えは悪いですが。おすすめです

公開日: 2020年3月04日

東京店営業部の小西です。

4月でもう入社32年

これまでにどれだけのタオルを販売したんだろう

若い頃は自分の成績を上げる事だけを考えていたように思います。

年を重ね経験を重ねるにつれ

お客様にいいタオルをもっと使ってほしいという気持ちがどんどん強くなってきています。

 

現在の担当先は店舗に訪問し、売り場つくり、商品提案がメインで

陳列場所を売れ点に基づき変更してみたり、売れる売り場つくりができたりします。

しかし店舗毎に場所やスペースが異なり、

どのように陳列したらよいか考えてしまった事が多々あります。

一般的な事なのでみなさんご存じかと思いますが、

まずは一般的な陳列方法に基づいて考える事にしています。

 

●日本人は右ききの人が多く、商品を右手でとる事が多いので、棚の中央に立った時、

 右よりにある商品が最も取りやすい位置になります。

●視線の移動は左から右に行われる

画像1 

●「縦型陳列」同一ジャンルの異なる商品を陳列する場合、お客さんは首を上下するだけで

 そのジャンルの商品を網羅できる

●「横型陳列」ラインとしてアピール力はあるが一つのジャンルの商品を網羅するのに

 いちいち横に移動しなければならなず、棚の高さにより売り点が左右される

●ゴールデンライン(アイライン)商品がもっとも見やすく取りやすい高さの陳列

 

少しの工夫でいい商品がもっともっとお客さんに届くよう、

さらにガンバリたいと思います。

公開日: 2020年3月04日

job-2860035_640

このたび、2021年卒生を対象としたマイナビ2021がオープンしました

マイナビ2021はこちらから♪

 

新型コロナウイルスの余波で学生の皆様は、これからの就職活動に不安を感じていらっしゃるかと思いますが

弊社では予定通り、3月より自社内にて会社説明会を下記日程にて開催いたします。

《 大阪会場 》

インターンシップ生限定 ①

[日程] 3月11日(水)

[時間] 10:00~12:00

 

インターンシップ生限定 ②

[日程] 3月12日(木)

[時間] 14:00~16:00

 

2021年卒業見込み 全大学生対象

[日程] 3月13日(金)

[時間] 10:00~12:00

 

2021年卒業見込み 全大学生対象

[日程] 3月31日(火)

[時間] 10:00~12:00

 

《 東京会場 》

2021年卒業見込み 全大学生対象

[日程] 3月19日(木)

[時間] 10:30~12:30

 

繊維商社に興味がある

タオルが好き

企画営業をしてみたい

グローバルな仕事がしたい

人の生活に密着した商品を扱いたい

 

など、なにか気になることがあれば、是非参加してみてください

20名の少人数制なので、アットホームな雰囲気です

 

 

皆さんには、たくさんのタオルを見て触れていただきたいと思っています

興味のある方は、是非マイナビ2021からのエントリーお待ちしております

マイナビ2021からの予約はこちらから♪

 

<<新型コロナウイルスの対応について>>

・説明会会場にアルコール消毒薬を用意しますのでご使用下さい。

・説明会会場の机は事前に消毒を実施しております。

・説明会前後、最中に換気を実施することがございます。

・マスク着用もOKです。

▼皆様へのお願い

当日、出発前に各自検温をお願いいたします。

微熱(37.5℃以上)の場合は「広報課 林」までご連絡をお願い致します。

 

 

 

 

 

 

公開日: 2020年2月28日

1月からセンター物流事務に配属になりました田中です。

 

皆さんは100円ショップにはどのくらいの頻度で行きますか?

私は雑貨集めが好きで、安くて可愛い雑貨を探しに1週間に1回は100円ショップに行きます。

100円ショップの雑貨の人気商品は直ぐに完売してしまうだけでなく、

商品の入れ替わりが激しいので日頃のチェックは欠かせません!

集めた雑貨は自分の部屋の机にスペースを設けて季節感を感じられる工夫をしています。

ちなみに私が持っているクリスマス雑貨の一部を並べるとこんな感じです!

 

写真1

下に敷いているのはレースカーテンなのですが、あえて下に敷くことで雪が積もっている感じを表現しています。

 

梅田にキッチン雑貨やインテリア雑貨を取り扱うお気に入りのお店があるのですが、

ほとんどの商品を100円という値段で買うことができるだけでなく、

店頭商品を使って店員さんが作った作品が店内のあちらこちらに飾られているという特徴があります。

実際にそのお店で買い揃えた雑貨を飾った様子がこちらです。

 

写真2

これは昨年の10月に1ヶ月限定で机に飾っていた時の写真です。

左下のバスケット、右のお化けの中に入っている花や木の実、

左上のリースに付いているリンゴや星はそれぞれ別売りなのですが、

店員さんが作った作品を参考にしつつ、

より自分好みになるように試行錯誤して作った結果、このような仕上がりになりました。

 

ちなみに、真ん中の蜘蛛の巣柄のキャンドルスタンドと、

芝生は別の100円ショップで見つけて買いました。

 

店員さんの作品を見ていると全く同じ素材を使っていても、その人の好みやセンスによって

全く違う見た目の作品になるなとつくづく思います!

インスタグラムを開いて色んな人が100円ショップの雑貨をオシャレに飾っている写真を

見ていても、そんな使い方もあったんだ!そういう組み合わせもありなんだ!

と自分にはなかった発想で溢れていて凄く勉強になります。

 

そうやって人それぞれの飾り方、見せ方の違いに関心するたびに、

100円ショップに行っては雑貨を探す事が本当に楽しいです。

例えば自分が今持っているポストカードに合う写真立てが欲しい!

というように欲しい物が明確である時は、一日で色んな100円ショップを巡り、

より自分の理想に近いお気に入りの一点を探すために時間を費やすこともあります。

 

なぜ1箇所だけで買い物を済ませないかというと、100円ショップによってオシャレな物が多かったり

種類が豊富だったりと個性があるからです。

また、自分が興味があるグッズが多く並ぶコーナーは1度どんな商品があるのか見てから他のコーナーに移り、

その後もう一度同じコーナに戻ってじっくり商品を見るようにしています。

こうすることで大抵一回見た時には目に入っていなかった商品にも気づくことができるからです。

 

このこだわりは100円ショップでの滞在時間が長くなるので、

日頃必要なものを買うためだけに利用される方にとっては

理解しがたい時間の費やし方なんだろうなと思います。笑

ファッションアイテムが1つ増えるだけでコーディネートのバリエーションが増えるように、

雑貨も1つ増えるだけで飾り方の可能性が広がるので奥が深いなと思います。

雑貨集めが好きな方は是非おすすめの雑貨屋さんを教えてください

公開日: 2020年2月26日

本社デザイン室和田です。最近は新型肺炎の影響で予定してた出張が中止になったりと、

冬は冬なりの猛威をふるっているご時世ですが。時折、楽しい夏の思い出を振り返り過ごしています。。。

 

―――真夏の頃、ペットボトル片手に水をかぶりながら走る事がとても楽しく、

松森先生に頂いたランニングシューズでジョギングを楽しんでいます。
画像1

さすがに今の季節、水をかぶりながら走る事はできません。

しかしコロナにも、困難な仕事にも負けない心体を目指し、日々走り続けています。

 

少し紹介しますと、星のブランコがある山の麓でもある自宅付近のジョギングコースには、

ロッジにバーベキュー場、植物園に、公園施設、川遊びなどもでき、

少し足を延ばせば簡単なハイキングコース、ボルタリングができる所まであり、

快晴の時なんかは、とても贅沢な気分でジョギングができる場所です。
画像2

画像3

画像4

・・・そんな場所でタオルの売店でもしたら売れるんじゃないかとも思い、

口下手な自分には、そう簡単にはいかないかとも思い。

またマフラータオルを首に巻きながらジョギングする姿は、

誰よりもマフラータオルの宣伝ができてるんじゃないかと思い、、、と、過ごした夏がとても待ち遠しい今日この頃です。

画像5

公開日: 2020年2月24日

         PF新バージョン

林株式会社は経済産業省が推進する「プレミアムフライデー」の趣旨に賛同し、

2020年3月6日(金)に実施致します。

プレミアムフライデー公式サイト

 

詳細

対象:林株式会社 全営業所(大阪本社・東京店・川西中央商品センター・三田商品センター)

就業時間:午前9時00分~午後3時00分(通常:午後6時00分まで)

 

経営理念である『笑顔とタオルでいっぱいの会社』を目指す当社は、

プレミアムフライデーに就業時間を早め、豊かな時間を過ごす1日とし、

当社の従業員一人ひとりが心身ともに「笑顔で幸せを感じとれる」時間の創出をすることで

ワーク・ライフ・バランスの更なる充実と家庭や地域生活における社会への貢献活動を目指します。

 

何卒ご理解頂きますようお願いいたします。

林株式会社

公開日: 2020年2月19日

お久しぶりです。センター物流部の小谷本です
2月も中旬に入り暖かくなるかと思いきや、真冬に逆戻りしてしまいましたね・・・。
私は、寒いのが苦手なので今が一番つらいです…

さて、今年もこの季節がやってきました
猪名川クリーン作戦
今回は、初めて1人で場所決めやメンバー表の作成を試みましたが、
あいにく私が体調を崩してしまった為、事前の写真撮りのみさせて頂きました。
ですが、当日は体調もほぼ復活していたので、参加しました!!

当日は①猪名川&町内清掃 
   ②金木犀下のウッドチップ撒き&会社周りの清掃 
   ③身の周りの整理 と3部構成で作業しました。

朝9時、必要な道具とゴミ袋を手に持ち、いざ出陣

写真1
写真2

自分たちのエリアに行くとそこには・・・ごみの山が!?

写真3

誰の仕業だ!?と思うほどひどく荒れていました・・・約30分程で目立っていたゴミはゴミ袋の中に入っていました!!

写真4

私はそこを後にし、更にゴミがあるエリアに向かいました。

向かった先には、男性2人がかなり苦戦しているところでした。

写真5

何に苦戦しているかって??それは、河川に生えてしまった『木』です!?!?
私自身は、その周りの草抜きをしていましたが、男性2人がのこぎりで一生懸命切ってくださっていた矢先に・・・
「バキッ」遂にのこぎり自身が木に負けてしまい、折れてしまいました・・・

写真6

残った部分は諦め、他に残った所の清掃をしました。
そこで、1時間半が経ち15分の休憩の前に全員で集合写真をパシャリ

写真7

写真8

休憩後は、ウッドチップ撒きと、会社周りの清掃です。

写真9

写真10

写真9

因みに、何故ウッドチップを撒くのでしょう?
正解は・・・雑草が生えにくくなり、木から出る成分などで雑菌の繁殖を防ぐ効果があります!
また、ウッドチップは木の為、1~2年程経つと徐々に土の養分になり土に還っていくのでエコな素材になっています。
是非家庭菜園をされている方も、試してみるのはいかがでしょうか?

写真12

写真13

作業が終わると各自普段使用している現場や事務所に戻り身の周りの整理を行いました。
平日にできない作業が出来たので、今後仕事の効率も上がってくれるはずです!

今年も猪名川クリーン作戦に参加できてよかったです。普段河川を綺麗にしようとするとかなり大がかりになりますが、
川西にある1つの企業の社員として貢献できたことが嬉しいです。
来年は1からこの仕事が出来るように日頃から周りのことを気にしながら仕事に励みたいと思います

写真14

写真15

このページのトップへ