商品部

2020年

公開日: 2020年6月22日

はじめまして

今年入社しました、センター商品部の墨です

 

初めてのブログで何を書こうか考えていたのですが

今回は私の実家がある岡山県について書こうと思います!

 

私は中学生のころから、大学入学で一人暮らしを始めるまで

岡山県の小さな町に住んでいました!

住んでいた期間は短いですが、帰省し岡山弁を聞くと安心できる

私にとって大切な場所です

 

この写真は実家の愛犬と散歩している時なのですが

画像1

写真からも分かるようにとても自然豊かな場所です

 

でも岡山駅など大きな駅まで行けばショッピングも楽しむことができます!

もちろん観光できますし美味しい食べ物もありますよ

 

まだ岡山に行ったことがない!という方は

コロナが落ち着いたらぜひ一度遊びに行ってみてください

 

そして私もコロナが落ち着いて帰省できるようになったら

今度は家族にプレゼントする用のお気に入りのタオルを持って

岡山に帰ろうと思います

 

まだまだ学ぶことばかりの毎日ですが

精一杯頑張りますので

これから宜しくお願い致します

公開日: 2020年6月18日

いよいよ全国が梅雨入りし、

雨と湿気と闘う季節がきましたね

今年はさらに、ウイルスとも闘わねばなりません。

 

部屋干しが増える梅雨の時期、

タオルからいや~な匂いがすることってありませんか?

実はそれ、菌が原因であることが多いんです

 

こちらのランドリーストライプには

抗菌加工が施されており、菌の増殖を防ぎます

 

ランドリータオル 

 

更にタオルの一部にポリエステル糸を使用しているので、

綿100%のタオルより乾きが早くて、

部屋干しでも安心です

ポリエステルが入っているなんて

チクチクするのでは?と不安に思われた方、

肌に触れる部分は綿100%ですのでご安心ください

サイズは34x90cmと少し長めのフェイスタオル。

入浴中や入浴後に、頭にくるっと一巻きできますよ

 

なかなかに過ごしづらい今シーズン、

ストレス軽減に少しでも力になれれば幸いです

公開日: 2020年6月17日

今回のバースディは、スペシャルインタビュー

当社の創業者である林会長が、数え88歳を迎えるこの機に

バースディインタビューに応えていただきました(お忙しいところ、ありがとうございました

 

幼少の頃より、お母さまを喜ばせてあげたくて「丁稚奉公にいく!」と仰っていたそう。

中学を卒業するとともに、お父さまがやられていたメリヤスとタオルのご商売の伝手から、小杉善株式会社さまに直談判

しかし人手は要らなかった戦後の昭和。

しかも、中学を出たばかりの林会長を雇ってまでやる仕事はなかったそうです。

そんな中でも、なんとか本宅に居候させてもらい、

お部屋の掃除から、庭先の水まきまでいろんなお手伝いをされてきたそうです(びっくりです

 

当時は現代社会とは真逆で、モノがなく、タオルも配給の時代。

「衣料切符」という券と引き換えに、「綿3号」のタオルを配給するのがお仕事でした。

当時のタオルは、晒しのないキナリのタオル。

今でこそ、晒しはタオルの製造においてとても重要な工程ですが、

大阪泉州・愛媛今治のタオルでさえも晒し工程のない、黒みがかったタオル・・・・。

そんな中でも、当時加古川にあった工場から届くタオルは、晒しをした「白いタオル」。

林会長は当時、この白いタオルにとても感動したことを覚えていると仰っておられました

 

 

そしていざ独立の道へ・・・

反対されるのでは…と不安でいっぱいだった林会長ですが、

8年間お世話になった小杉善株式会社さまへ独立のお話しをする覚悟を決めて直談判・・・

昭和32年、「林 怡久雄商店」のはじまりです

 

「林 怡久雄商店」から現在の「林株式会社」まで、当社は量販店の成長とともに発展してきました。

しかし、成長の過程には大きな決断もあったそうです。

当社が実はパジャマの販売もしていたことは、ご存知でしょうか

「綿のパジャマが一番ええ」と思っていらっしゃったそうですが、

時代は綿ではなく、「レーヨン」や「ナイロン」などカタカナ語の繊維が流行りはじめ・・・

次第に売れ行きが芳しくなくなり、林会長はパジャマをやめると決断されたそうです。

 

どんなにいい商売であったという実績があっても、「やめる」時期が来ること。

そういった判断を見極めてこれたからこそ、今の当社が存続出来ているのだと感じました。

 

「パジャマはえらいことでした」と仰る林会長ですが、

もちろんパジャマを販売していたことは悪いことではなくパジャマを販売していたおかげで、

東北や北海道への売り先を開拓をすることができ、

一緒にタオルも買っていただけるようになったことで当社は全国展開ができるようになった。

これは当社にとって必要なことだったとお話ししてくださりました。

 

そうした決断を経て成長を続けてきた当社

番付表でタオルの林株式会社が上位にどんどんあがっていき、

同業他社から「どうして林さんだけ?」と聞かれることが増えてきて、受け答えに困るほど

林会長は「まじめに、ふつーにやることやっていただけ」と仰っておられましたが

唯一あげるとすれば、ずばり実行力

 「え~な~と思ったら、すぐにやる!」とのこと。

そして、同じようにすぐ実行に移してくれる社員に恵まれて、

当社は成長を続けることができたともお話ししてくださりました。

 

厳しい時代でも、常に社員を大切にされてきた林会長。

どんな苦境でも、がんばって林会長について働いてくださった社員の皆さんへの熱い感謝を感じました。

 

私たちが感じた大切なこと。

「え~な~と思ったら、すぐにやる!」

従来の実績にとらわれず、違うと感じたら、「やめる」決断もする。

当たり前のことをしっかりやる。

 

ちなみに、石川県加賀市にある山中温泉には、2か月に1回行かれてきたほど、昔より馴染みのある場所

よく亡き奥様と出かけられたそうです

公私ともに、忙しくされていても、「え~な~と思ったら、やる!」という精神をここでも感じました。

 

60年以上の歴史がある当社

まだまだお伺いしたいことばかりでしたが時間が足りませんでした

ぜひ、またお話しを伺って皆さんにお届けしたいと思います

 

たたみ (2)

公開日: 2020年6月17日

こんにちは

なにやら蒸し暑くなってきましたね

タオルは毎日使うものだから、毎日洗濯してキレイを保ちたいもの。

今回は、タオル地バスマットの新柄を紹介させて頂きます☆

 

じゃんっ

スマイリーBM

これからの季節にぴったりな

フルーツ柄のバスマットです

 

しっかりとした厚みがあるので、

お風呂上がりの足の水分もちゃんと吸収してくれます。

そしてやっぱり、洗濯できるのが

タオル地バスマットの良いところ

衛生面が気になる今だからこそ、じゃぶじゃぶ洗って清潔に

 

オレンジ、キウイ、スイカ。

並べるとこんなにかわいい

オレンジキウイスイカBM

 

 

洗い替えも考えて、

フルーツのバスマット2枚ほどいかがでしょうか?

 

 

手洗い&うがいも引き続きしっかり行い、

熱中症にも気を付けつつ、夏を乗り越えましょうp(・ω・´)q

公開日: 2020年6月15日

お久しぶりです!センター物流部3年目になった小谷本です
昨年10月に植えたラベンダーが花を咲かせすくすくと成長中です!!

写真1
今年も暑い夏がもう目の前に来ていますね!

今回の内容は・・・そうクリーン作戦です
6/5(金)のプレミアムフライデーを利用し、社内&社外の掃除を行いました。
今回は、事前準備からメンバー決めの全てをさせて頂きました

 

3部構成で作業時間を決め、
①社外の草抜き
②社内清掃
③身の回りの整理整頓
間に5分間の水分休憩を2回取りました。

 

仕事が終わり、終礼をした後に自分の持ち場に移動したら・・・作業開始です!!!
当日は気温が30℃近くありました。
その為、熱中症対策で帽子を被ったり、フード付きタオルで直射日光を防いでいらっしゃいました。

写真2

私も自分の持ち場に行くとかなりの雑草が生えていました・・・
本当に時間内で終わるのと思うほど・・・(笑)

写真3
しかも、土が固く根がしっかり張っていたためかなり苦戦しましたが、
効率よく行うため、草刈り機も稼働しスムーズに作業を行い、

写真4
花を植えている場所は手作業で傷つけないように気を付けながら抜きました!
また、前回の2月に金木犀の周りにはウッドチップを撒いたおかげで雑草が大量には生えていなかった為
場所によってはかなり作業が軽減されていましたと耳にしました・・・(笑)
昨年の6月のクリーン作戦の時と比べると分かって頂けるかと!!!

写真5

写真6

一度水分の補給をしたら、同じところに戻り作業を再開!!

写真7

次は草を抜きながら、ウッドチップを補充していきました。

写真8

写真9
理由は、ウッドチップが薄いところには補充していないと再度草が生えてきてしまいます・・・
その為、協力して今回も少しではありましたが撒きました。

写真10

熱中症対策の為2回目の水分補給を行い、次は社内清掃と身の回りの整理整頓です。
各階のレーン下や蜘蛛の巣取りなど、普段掃除出来ないところをメインにしました。

 

このクリーン作戦を機に社内・社外も綺麗になり、仕事がしやすくなったかと思います。
綺麗さをどのようにしたら維持ができるのか考えつつ、実行したいです!!!

 

暑い中ご協力ありがとうございました!

写真11

写真12

写真13

写真14

公開日: 2020年6月15日

本社デザイン室新入社員の中西和泉です

 

今回初めてブログを書かせていただきます

 

簡単に自己紹介をさせて頂きます

私は滋賀県の草津市というところに住んでいます。

大学は、デザイン学科でしたが芸大や美大ではなく、

道具分野(プロダクトや家具など、もの全般)を学んでいました

高校二年生の頃から芝犬を飼っています。

画像1

中西こたろうです
そして中学1年生の妹がいます

 

好きなことは昼寝、食べること、ピアノ、手芸、音楽を聴くこと、

お笑い、海釣り、お菓子づくり、絵を描くこと、YouTubeを見ること、

魚を捌くことなどたくさんあるのですが、最近は特に手芸をしています

私は元々インドアなので、自粛期間もあまり苦痛ではありません

 

最近作ったものはこんな感じです!

画像2

ティッシュケースやA4サイズ、ミニサイズのポーチ、マスク、お財布などです。

そして最近はビーズ刺繍を始めました!

画像3

完成しているのはブローチ(左)とイヤリング(真ん中のお花)です

刺繍する布を無駄にしないよう、枠の中にいくつも刺繍します。

ビーズはひとつ1ミリ程で、すごく時間が掛かります

 

もうひとつ最近していることが、筋トレです!

高校生の時から痩せる痩せると言ってきましたが、今度こそ!

最近は腹筋ローラーを購入しました

残念ながらまだそんなに効果は出ていませんが、4月の終わりから毎晩頑張っています!

こんなに続いているのは初めてなのでこれからに期待です

 

プライベートも充実させつつ、仕事も一生懸命頑張ります!

これからよろしくお願い致します。ありがとうございました

公開日: 2020年6月12日

はじめまして
センター第二営業部 新人の森です

初ブログです。よろしくお願いします!
自己紹介もかねて趣味についてお話させていただきます♪

昔から色々なことに興味津々だったので多趣味人間なのですが
(といっても基本はインドア系専門です笑)
今回はそのうちの一つ、旅行についてお話させていただこうと思います。

海外旅行も国内旅行も大好きなのですが、
私の旅のメインの目的はその地で美味しいものを食べること
家族や友達と行くときはもちろん、一人で遠出するときも
ご当地の名物が食べられるお店を探してしまいます

おいしいご当地料理をご存じの方はぜひ!おすすめしてください♡

写真は国内の中でも1番を争うくらいに好きな淡路島の旅行中、
釣りをしてきたら寄ってきたかわいい猫ちゃんです
魚は釣れなかったので食べられませんでしたが…すごく癒されました

IMG_9004

入社一年目で、毎日勉強の日々ですが、
たくさんの趣味でリフレッシュしてオンとオフを使い分け、
一生懸命頑張ります!

よろしくお願いいたします

公開日: 2020年6月08日

センター物流部の田中です。

夏が近づくにつれてだんだんと最高気温も30度近くまで上がってきている上に、マスクをつけた生活を送っていると

今年はいつも以上に早めの熱中症対策をしないとな…と頭をよぎります。

今回はこれからの時期にオススメしたい、自宅で簡単に作れるキウイフルーツを

使ったデトックスウォーターを紹介したいと思います。

 

作り方の紹介に入る前に・・・キウイが血圧の薬として注目されているということをご存知ですか?

キウイには血圧の予防に繋がるカリウムをはじめ、カルシウム、ビタミンEなど十分な栄養素が

含まれていることから、中国では昔からその薬効が注目されていたそうです。

さらに注目していただきたいのが、キウイはカリウム含有量がフルーツのトップクラスであり

バナナの2倍もの食物繊維が含まれているということです。

キウイにこんな力があったとは…びっくりです。

また、最近では便秘や消化促進、疲労回復、美肌、風邪の予防、むくみの解消などに効果が期待できるとされているようです

特に血圧が気になる・・・という方はリンゴ、バナナ、干し柿などと一緒に食べることで予防効果がアップするようです。

キウイの効能についてのお話はここまでにして、本題のドリンクの作り方について紹介していきます。
(※1人分の分量で紹介していきます。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*材料*

☆キウイ 1/2個

☆はちみつ 大さじ1

☆氷 グラス一杯分

☆緑茶のティーバック 1袋

☆お湯 100ml

~作り方~ 

①キウイを2分の1を輪切りにしてお皿に入れ、蜂蜜を大さじ一杯かけたらラップをかけて、

冷蔵庫で10分寝かせます。(今回は冷凍マンゴーも一緒に入れてみました。)

写真1
②10分経ったらフルーツを裏返してさらに10分冷蔵庫で寝かせます。

③冷蔵庫からフルーツを取り出し、耐熱グラスにフルーツと多めの氷を入れます。

写真2

④ティーカップや耐熱容器を用意して、緑茶のティーバッグを入れたらお湯を注ぎ、

2分ほどまたは濃い目に抽出するまで蒸らします。

⑤ ③にゆっくりと注いで軽くかき混ぜて、耐熱グラスが冷えたら完成です!

写真3

緑茶とキウイの組み合わせ…気になる味はどうかと言いますと、最初はキウイのほのかな酸味

後からマンゴーの甘みが感じられるドリンクが完成しました!!

私自身今回初めて作ったのでどんな味か想像できない状態だったのですが、これは本当にオススメできます!

一杯飲むだけで体温も下がる上に気分もスッキリしました!

緊急事態宣言も解除され、外で食べる機会も徐々に増えるかと思います。

食後の一杯にコーヒーも良いですが、時には美味しく手軽に栄養の摂れる

身体に優しいキウイのデトックスウォーターを作ってみてはいかがですか?

公開日: 2020年6月08日

はじめまして!今年入社致しました、商品部の岸本です

 

今回は自己紹介も兼ねて、趣味についてお話しします!

 

私は、小さい頃から

声楽・バレエ・ジャズダンス・日本舞踊などなど

様々な習い事を経験してきました

練習が楽しいことはもちろん、

何より、練習の成果を披露する発表会やイベントが大好きでした

 

そして、そんなステージ大好きっ子な私の現在の趣味は

K-POPカバーダンス

です!

 

K-POPカバーダンスとは、韓国アイドルグループやアーティストのダンスを真似し、本人になりきって踊ること

画像1

 

本番では、憧れのアイドルと同じような

衣装、メイク、ヘアスタイルを施して

ステージで照明を浴び、歌詞を口パクしながら踊ります

これがとっても楽しいんです!

まるで自分がアイドルになったかのような錯覚さえ覚えられます

 

ステージに立って、観ている人の反応を肌で感じられる機会は

次の練習への糧にもなり、私にとってすごく幸せな時間です

 

お仕事でも目標に向かって沢山の熱量を注ぎ

いいパフォーマンスができるよう、

日々努力してまいります

公開日: 2020年6月05日

この度当社では、大阪府が行っております「新型コロナウイルス助け合い基金」へ

寄付させていただきました

 

各事業所に1週間募金箱を設置し、

また社内独自で「大阪 泉州タオルを買って、使って、大阪を応援しよう」と銘打って

社内で働くパート・派遣社員さんも含めて、皆さんにタオルを買っていただき、

その売上金も含めて、全額寄付させていただきました。

コロナ募金箱1

おかげさまで177,849円もの金額が集まりました。

協力して下さった方々、ありがとうございました

 

納付書3

 

 

一人ひとりができることを考え、前向きに行動した結果が今回の寄付につながりました。

何事にも一致団結して実行できることが、当社の強みです。

 

「困ったときは、お互いさま」

 

優しい気持ちを大事にして、人を思いやる心を忘れず、日々の仕事に取り組んで参ります。

 

 

 

 

 

このページのトップへ