笑顔とタオルでいっぱいの会社 - 社会と企業の源は、ひとです。タオルの優しさで元気な人をつくる、そんな企業を目指します。

2020年

公開日: 2020年7月15日

林株式会社

Amazonショップページ

※詳細は、商品画像をクリック

(クリックすると、Amazonへ移動します。)


 

 

今治 フラワーワルツ

 


 

公開日: 2020年7月13日

こんにちは!商品部の上中です

今年に入ってからは思うように外出をしたり、人と会うことが難しくなりましたね

まだまだ自粛ムードが続きそうですが、皆様はどんな休日をお過ごしですか??

 

私は本を読む時間が増えました!

もともと好きでよく読んでいましたが、最近は少しの時間ができれば本を読んでいます

今回は私の好きな、本について書きたいと思います

 

電子書籍は持ち運びが便利ですし、保管にも困らないので良いですが、

私は紙ベースが好きです

本をめくるドキドキが好きなのと、自分で買った本が本棚にたまっていくことに

自己満足できるからです

 

最近読んだ本は、左下がパラパラ漫画になっていました

こういうのは、紙ベースならではの楽しみ!

 

そして、本棚や、その人の一番好きな本を聞くと

人となりが見えてくるという話もありますよね。

ぜひ、皆さんも友人や家族に、好きな本を聞いてみてください

その人の知らなかった一面や、意外な考え方を知れるかもしれません

一人で楽しむイメージの強い読書ですが、こうして人とつながるツールにもなると思います!

 

最後に、私のおすすめをご紹介させてください…笑

 『凍りのくじら』 辻村深月さん

 『十角館の殺人』 綾辻 行人さん

 『本日は、お日柄もよく』 原田 マハさん

 

 

お仕事小説にミステリー、SF(Sukoshi Fushigi)な物語…

どれも私の大好きな小説です

タイトルや表紙からでも、何か惹かれるものがあった方はぜひ読んでみてください

 

普段本を読まれない方も、お家で過ごす時間が多くなってきたこの時期に、

読書生活を始めてみてはいかがでしょうか

 

book-2020460_1280

公開日: 2020年7月10日

林株式会社

Amazonショップページ

※詳細は、商品画像をクリック

(クリックすると、Amazonへ移動します。)


 

 

フラッピーカラー

 


 

公開日: 2020年7月03日

センター物流部の藤田です

暑い日々が続きますね。梅雨入りしたこともあり、くせ毛の私は毎朝ヘアアイロン片手に湿気と格闘しています

さて、私たち物流部に配属された新入社員は、月に1.2回「タオルの勉強会」に参加しております。

写真1

ここでは、タオルの基礎知識から製造方法など様々なことを教えていただいています。

私個人の目標としましては、今治タオル工業組合の方によって毎年開催されているタオルソムリエ資格試験を

受験することだったのですが、なんと今年はコロナウィルスの影響で中止となってしまいました…!

残念ではありますが今年のうちにタオルの知識をしっかりと身に着け、来年受けられたらいいなと思っています!

 

これまでタオルの構成や製造工程の種類、綿糸ができるまでなどを学びました。

タオルは毎日欠かさず使用するものですが、タオルの各部の名称や綿糸の種類など、

私は会社に入るまであまり意識したことがなかったので、学ぶこと全てが非常に新鮮に感じます

また、知識が増えたことでタオルの見方も変わってきました。

これは比較的丈夫なタオルだなとか、後晒し後染め技法でできているから単色なのだななど、

得た知識から考えられるようになりました。

これからもどんどん知識を吸収して、仕事にも活かせるように頑張ります!!

公開日: 2020年7月02日

林株式会社

Amazonショップページ

※詳細は、商品画像をクリック

(クリックすると、Amazonへ移動します。)


 

 

めちゃふわ

 


 

公開日: 2020年7月02日

3月の終わりに、自転車を買いました。とても快適です

これまで子供を抱えてひーひー歩いていた道のりも、

一緒に歌いながら、ぴゅーんと行けます

行動範囲が広がり、休日のお出かけも、選択肢がぐっと広がりました。

近所のテイクアウトのご飯を利用し、あたたかいまま食卓に並べることもできます。

ブログ

娘も、大きな遊具のある公園に連れて行ってもらえるので、

「ちりんちりん、のりたい~!」と言って、自転車ライフを満喫しています

 

優柔不断でなかなか買い物ができないわが家は、今回自転車を買うまでにも、

いろいろなメーカーを調べ、口コミを調べ、

街で自転車に乗っている人を観察し、友人達にも聞き回る…という日々を、

数か月すごしていました。

今回わが家にやってきたのは、

考えることに疲れた夫が、とりあえずと中古で買った自転車ですが、

わが家の生活が、こんなに快適に変わるなんて

あれこれ悩まずに、さっさと買えばよかったな~と反省し、

私生活でも仕事でも、これからは考えすぎずに行動に移そう、と思い至りました

 

とはいえなかなか性格は変えられず、

今はもう一台、追加の自転車の購入を検討していますが、

また調べものの沼にはまっています。

公開日: 2020年6月29日

全国的に梅雨に突入し、タオルが大活躍する時期となりました

さて新商品のモデラートシリーズをご紹介いたします

チェックとボーダーの2柄で、
チェックはブルー×ピンクとグリーン×イエローで目を引く鮮やかな色使いです

チェック

 

対してボーダーは全体的にボーダーをちりばめて、一部ピンタックとすることで、
落ち着いた印象を受けるきれい目な仕上がりとなりました

ボーダー

 

どちらも後晒しで吸水性に優れた泉州タオルです
また重量を少し重めに作っており、しっかりとした拭き心地があります

梅雨の時期はたくさんのタオルを消費し、雨が続いて気分も落ち込むかと思います
明るい色のタオルで気分を上げて、気持ちを晴れやかに梅雨を乗り越えましょう

 

公開日: 2020年6月26日

センター物流部の田中です。

梅雨に入り、朝から晩まで一日中雨なんて日も多いですね…

 先月に比べるとコロナウイルスも落ち着いてきましたが、手洗い、うがい、マスクの着用などの対策は

まだまだ気を緩めずに継続して行っていきたいものです。

社内での対策として少しでも感染予防に繋がることが出来ればと思い、

仕事のスキマ時間を利用して2階事務所の拭き掃除を同期の小林さんと一緒に行いました。

写真1

今回掃除したのは日々の利用頻度がかなり多いパソコンとスキャナーです。

小林さんと拭いているこの窓際のデスクは、コロナウイルスの感染予防対策として事務所の窓を開放するようになってから、

たまに砂埃が付いていることが見受けられるようになりました。

そのため、日頃からこのデスクは特に拭き掃除の必要性を感じていました。キーボードの上を一拭きした後に雑巾の裏面を見てみると…

写真2

写真3

毎日たくさんの方が使っているということもあり、一拭きしただけで少し汚れが付きました。

その後拭き掃除を進めていくと、キーボードの下や、パソコンの画面より奥側のデスク上に埃がかなり溜まっているという印象を受けました。

写真4

次にスキャナーを拭きに行くと、大半のスキャナーの画面に指紋が付いていました。

スタンドも全体的に埃が被っている状態でした。1台1台丁寧に拭きあげていくと、画面にはツヤがでて、

手に持った感触も拭く前に比べてさっぱりとした感触に変わりました!

事務所内の拭き掃除を終えて、触り心地も気分もかなりさっぱりしました!

ちなみに、掃除を終えてから知ったことなのですが、拭き掃除をする際は「コの字」に拭くと良いそうです

そうすることで拭き残すことなく隅々までまんべんなく綺麗に拭くとこができるみたいなので、

知らなかったという方は是非ご自宅で掃除する際にやってみて下さい

私も今後事務所を掃除する際は実践して、事務所をより一層綺麗にしようと思います!

公開日: 2020年6月26日

今年入社致しました、本社デザイン室の高瀬です

今回初めてブログを書かせて頂くので、軽く自己紹介をします!

私は大学では油画専攻で絵を専門的に描いていました
画像1
これは大学で一番大きな絵を描いていたときの制作風景です
縦2.4m横3.6mあったので、届かないところは机の上に立って描いていました

そして今もお仕事をしながら続けたいと思い、
アトリエを借りてお休みの日はそこで絵を描いたりしています
画像2
アトリエに持ってきたお気に入りの図鑑や画集です
図鑑をボーッと眺めてる時間が落ち着きます

他にも音楽を聴くことが好きでコロナが流行る前は
1ヶ月に1回ほどライブハウスに足を運んでいたのですが、もう半年ほど行けてなくて悲しいです
今年は夏フェスもどこも中止になっていて、「夏フェスのない夏なんて・・・」と嘆いています
画像3
(去年の写真がなかったので、一昨年の夏フェスの写真です。恋しいです。)
前と同じような環境に戻るのはなかなか時間がかかりそうですが、祈りながら辛抱強く待とうと思います
元に戻ったときは、音楽好きな方と一緒にライブに行きたいです

プライベートと同様、お仕事も全力で楽しみながら頑張ります
これから宜しくお願い致します。

公開日: 2020年6月25日

林株式会社

Amazonショップページ

※詳細は、商品画像をクリック

(クリックすると、Amazonへ移動します。)


 

 

残糸エコバスマット

 


 

このページのトップへ