
今回、インタビューにご協力頂いたのは
東京店営業部の金武さんです

明るくて人当たりがよく、多趣味なイメージの
金武さんの魅力に迫ります
まずはお仕事について
この4月で入社3年目を迎えられた金武さん。
お客様とのやり取りや、営業部の仕事、
商品の知識も一から覚えなければなりませんでしたが、
誰よりも一番詳しくならないと、
商品の魅力を伝えられない
そう思って、とにかく学んで、触って
覚えることを繰り返しました。
入社したての頃に心がけていたことは、
可能な限り下調べをすること。
先輩の商談に同席させていただく機会がありましたが、
何も知らない状態では話にもついていけず、
自分のためにもならないと思い、
お客様の業態やお取り扱い商品などを
できるかぎり事前に調べておいて、
自分も会話に加われるようにしたとのこと
素晴らしい心がけだと思います
今でも変わらずに心がけていらっしゃいます
やりがいを感じた出来事は、
お店の方に「また来たか
」
「発注とりに来たんでしょー
」
とフランクに言われたこと。
自分のことを覚えていただけていたことが
とても嬉しかったそう
金武さんとお話しすると、
会話のキャッチボールが気持ちよくできて、
よどみなく話が進みます
なにか秘訣があるのか
聞いてみました。
相手が関心を持っていることを
事前に知っておけば、会話もはずむ
下調べをして、共通の話題を持っておく
相手が話す内容についての知識があれば、
会話がポンポン進められますと教えてくれました
さすが金武さん。ここでも
入念な下調べをしていたんですね。
そしてマスク越しでも表情が分かるくらい
分かりやすい笑顔を心がけています
そんな金武さんの心くばりによって、
きっとお客さまも金武さんのことを
覚えていてくださるのだと思います

金武さんが大変だと思ったことは、
優先順位をつけて仕事をすること。
「これやっといて
」
「これはいつまでにね
」
と色々な仕事が舞い込み、
いっぱいいっぱいになることが多かったとか

「やることリストを書き出してまとめると、
忘れないし、落ち着いてできるよ」と
先輩にアドバイスをいただき、
落ち着いて対応できるようになったそうです
一番印象に残っていることは、
自分からアプローチをしたことで、
新規お取引がはじまったこと
最初は、どうアプローチすれば良いの?
と何も分からない状態でしたが、
先輩にアドバイスをいただきながら、
お取引開始から商品の納品まで
やり遂げたことが金武さんの
やりがいにつながりました
頼れる先輩に相談できる
環境があって良かったです
なにより金武さんが、
自らどんどん行動を起こしていく
スタンスだからこそ、新規取引先さま獲得の
チャンスを得ることができたのだと思います
何ごともまずはやってみて、
合わなかったら置いておいて、
合ったらどんどんやっていきたい
大学1回生のとき、よさこいサークルに入って
日本各地のお祭りに参加し、
踊りを披露していたそうです
そしてアルバイトではイベントスタッフをしていました。
ライブ会場の案内や野球チケットの販売、
花屋の売り子のお手伝いなどをしたそうです
”いろいろなことを、まずはやってみる
”
ところが垣間見えました
金武さんが就職活動で当社を知ったきっかけは、
なんと大学の教授にタオル業界を勧められたから
もともと繊維関係に興味のあった金武さん。
それを知った教授が、
コロナ禍でもタオルは絶対になくならない。
きっとこれから伸びる業界だ、と勧めたそう。
タオル業界を調べていくなかで、当社を見つけました

金武さんにタオル業界を勧めてくださった教授に感謝です
選考が進んでいくなか、
入社の決め手となったのは
林の営業は「企画もできる」というところ。
もともと営業職は希望していなかった金武さん。
企画や研究がしたいと思っていた金武さんにとって、
いろいろなことができる林の営業職は
魅力的だったそうです
そして今チャレンジしてみたいことは、
企画立案して、商品化につなげること
すでに大まかなイメージがあるようで、
ぜひ商品化へ向けてがんばっていただきたいです
これからも金武さんのご活躍を楽しみにしております

お誕生日おめでとうございます
