バースデー

バースデー

公開日: 木曜日, 9月 20th, 2018

DSC_2722 (1)

今回のバースデーインタビューは、入社23年目の南木課長

何とも言えない穏やかな空気感を醸し出し、社員の中でも好感度No.1・2 を争う存在

自己紹介文の通り、その愛されぶりは、まさに林のゆるキャラ

でもその好感度の理由はただ穏やかで優しいだけではありませんでした。

南木課長の仕事への思い、そしてみんな気になるあのことも・・・

1時間たっぷりお話しして頂きました

 

実は高校卒業後は、通信制の大学に二年間在籍。努力に努力をを重ねた結果、三回生からは、

同じ大学の通常コースへ編入を果たすことができました

編入したこともあり、他の生徒と同じように4回生で順調に卒業できないだろうと、

就職活動はあまり熱心に行っていなかったそうです

しかし 卒業目前の4回生2月。

実は無事卒業できるとわかり慌てて就職活動を開始

その時、急に欠員のでた林株式会社は2月に営業部員の求人を出していました

特になにか手に職があるわけでもなく、得意なことがあるわけでもなく、

夢・自分のビジョンがなかったという当時の南木課長。

とにかく会社に入ってやってみよう!と林㈱の試験を受け、見事合格し、入社しました

 

最初の5年間は、物流部に配属。

そして27歳の時にはじめて営業マンとしての人生をスタートさせます

まだまだ右も左もわからないまま、上司と一緒に大手の得意先様を担当。

順風満帆に思えましたが、初めて担当した得意先様が、急に倒産!なんていう大ハプニングも

当時はとにかくびっくりしたそうですが、今となってはそれも経験の一つ

今そんな風に思えるのは、とにかく自分が困った時、支えて助けてくれる先輩の存在があったから

そのころからの先輩であり、今でも同じチームのリーダーである上田次長には、

物流時代から営業になった今まで本当にいろんな事を教えてもらったそうです。

特に、その中でも上田次長の徹底している 

“何事もとにかくやってみる” というチャレンジ精神、

そしてお客様への “誠実さ” は今の南木課長の目標とする「まっすぐな人間」像と重なります

基本の基本ですが、お客様には嘘をつかない。都合の悪いことを隠したりしない。

小さいことでもそんなことをすると、それがいずれ大きなほころびになり、お客様にご迷惑をかける。

とにかく正直に、そして誠実に、基礎を徹底してお客様に接する。

これが自分の毎日徹底して行っていることであり、いま自分の下にいる若い世代にも学んでほしい事だそうです。

昔の林株式会社は個人プレーが多く、今のように営業同志の情報共有などもすくなかった。

今はそれがどんどん組織プレーになっている。

情報を共有し、みんなでも良いことも悪いことも共有できるようになった今だからこそ、

その組織の中の一人一人が基本的な事項を徹底して行い、お客様の信頼を得ることが大切だと南木課長は考えておられます

 

さて仕事ではそんな、まっすぐな人間を貫く南木課長に今年初めにビッグニュースが

それは南木課長のご結婚

会社全体に激震 

いえ、お祝いモードに包まれました

結婚して一番良かったと感じることは、やはり帰ればおいしい料理が待っていること

奥様はどんなに忙しくてスーパーで出来合いのものを買ってきても、

必ずそれにひと手間加えて料理を出してくれるそう

そんな素敵な奥様ですが、なんと“僕より男気がある!” なんていうコメントも!

ケンカをしたらどうしても南木課長が言い負かされてしまい、さらに最後にはお土産が一つついてくるそう

そのお土産とは・・・・・・・家事の分担(笑)

ケンカの終わりには、南木課長がこの家事をするなら・・・・という話になり、

新婚早々、すでにもう皿洗いとお風呂掃除の二つを担当されているそう(意外です・・・)

これ以上担当を増やさないようにもうケンカはしないと心に決めているそうです(笑)

 

そんなお二人の最近の共通の趣味は、奥様の買われているポメラニアンちゃん

最初は急にお家にやってきた南木課長にあまりなつかず、興味がなかったらしいのですが、

だんだんなついて最近は、顏をペロペロなめてきたり、くるくる回ったり、

1点を見つめてなにか考えているように首をかしげている姿が、

たまらなくかわいい とすっかりぞっこんです

とってもリラックスした幸せな新婚生活を満喫されているようでうらやましい限りですね

最近8キロもダイエットに成功したので、周りからは心配する声もあるようですが、

これは本当にカフェオレをブラックに変更しただけとのこと(笑)ストレス痩せではないですよ~

 

お誕生日当日の日曜日には、奥様と吉本へ漫才を見に行く計画を立てているそう

地方の営業担当をしている南木課長。

実は大阪人なら吉本!漫才でしょ!と得意先様でいろいろ聞かれることも多いとか

そんな時にやっぱり、“見たことないです” って返事は出来ひんからね!とお客様への誠意を見せるべく、

この記念すべき新婚初めての誕生日に漫才を見に行くことを決められたそうです

楽しい一日になるといいですね

 

いつも穏やかで落ち着いているからこそゆるキャラの愛称がついていますが、

その正体は、ゆるゆるではなく、きっちり真面目なまっすぐ人間

コツコツ基礎に忠実に、着実な仕事への取組み方があるからこそ、

社員の信頼があり、好感度へとつながっているのだと確信しました

 

お誕生日おめでとうございます

公開日: 月曜日, 9月 10th, 2018

南さん 最終写真

今回のバースデーインタビューは、三田商品センターで商品の出荷業務を行う南さん

実は、以前は派遣社員として林株式会社で働いてくださっていましたが、

7か月前に正式に社員になりました

まだまだ南さんを詳しく知らない皆さん!今回のインタビューは必読です

 

 

学生時代はとにかくバレーボールに明け暮れていたという南さん

実はバレーボールとの出会いは中学1年生。

そのきっかけは、現在、三田商品センターで働く森脇主任だというからビックリ

中学入学後、仮入部期間にいろんな部活を見ようと友達と相談していた南さん。

やっぱり、サッカー?いや野球かな!なんて盛り上がっていましたが、

まさかの仮入部期間はずっと雨 毎日、雨

これはだめだ・・・なんか体育館でできるスポーツを見にいこうと体育館にいって出会ったのが、

当時中学3年生のバレーボール部員:森脇主任でした

この森脇主任、バレー初心者の南さんを、とにかく褒める褒める褒めちぎる

(森脇主任は覚えてないそうですが)南さんもだんだん、”え?もしかして僕才能ある?”

と思い始め、友達と一緒に入部したとか

そこから高校に進んだ後も、寮生活をしながら厳しい環境でバレーボールを続け、

部活引退後の高校三年生の時には、ビーチバレーに転向し、全国大会出場を果たしました

 

高校卒業後も、社会人バレーを続け、そこで知り合ったしっかり者の素敵な奥様と22歳で結婚し、

お二人のカワイイ娘さんのパパに

順風満帆に思える人生ですが、実は林に来る前の前職は夜勤があり、

どうしても子供と触れ合う時間が少なくなってしまうことから、

家族のために転職を考えていたそうです

そんな時、自分の前にまた登場したのは、自分をバレーへ導いてく入れた森脇主任

すでに林株式会社でキャリアを積んでいた森脇主任に、

「悩んでいるならうちに来たら?一回、ホームページ見てみ?」と言われ、

ホームページをチェック

とても雰囲気が良い会社だということ、また信頼する先輩のお誘いということもあり、

転職を決意されたそうです

 

現在は大手の量販店の出荷業務を担当している南さん

とにかく気を付けていることは、“あたりまえの確認”

忙しくなればなるほど、あたりまえの事を確認することが抜けていく。

~したつもり が一つでもあるとミスを誘発する。

忙しいときほど、確認確認を繰り返し、間違いのない出荷を心がけておられます。

又、パートの方とチームで行動しているので、自分の仕事だけでなく、

広い視野で派遣の方の動きも管理し、次の動きを適切なタイミングで指示することにも努めておられます

指示するときも、ただこうしてああしてというのではなく、

各作業がなぜそのように行われるのかしっかりストーリーを説明して、

理解してから作業をおこなって頂く事が大切。

これは仕事だけでなく子育てにも共通しており、

子供をしかる時も、ただ大きな声で怒鳴ればいいというものではなく、

子供になぜそれがいけないのかということを諭すように話すようにしているそうです

まだ入社して日が浅いですが、5年後10年後には、今の三田の中心メンバーに自分も入り、

三田センターをもっと盛り上げていくような存在になりたいと語ってくださいました

 

ホームページの自己紹介文でも、“人と人とのつながりを大切にしたい”と書かれている南さん。

今までの人生の中で、人との出会いが自分を大きく成長させてくれたと感じているので、

会社の方や友人との関係を非常に大切にされています

そんな南さんにとって社員の交流イベントの多いのも、林(株)に感じている魅力の一つ

ただイベントだけでなく、普段から、パートさん含め出会う人には、

必ず笑顔で挨拶をすすことを徹底しているそうです。

おかげでパートさんとの関係も良好

プライベートの悩みも相談するほどだとか!?(笑)

人間関係作りがすごくお上手なんですね

 

まだまだ他の事業所の方に自分を知ってほしい!という南さんにアピールポイントをきいてきました!

それはお名前

欣吾(きんご)ってなかなか変わっているし、

親しい人からは“きんちゃん”と呼ばれているので、みなさんもぜひ、

三田のきんちゃんと覚えてくださいとのこと

みなさん、今度南さんにお会いしたら、ぜひ“きんちゃん!”と呼んでみてくださいね

 

 

プライベートでは、ご両親のバレーボール好きの影響を受けてか、

小学1年生の娘さんも、バレーしたい!と言い出したそう。

実は南さん、この言葉をきっかけに、娘も含め、もっとたくさんの子供にバレーボールの楽しさを教え、

成長をみたいと指導者になりたいという夢が出てきたそうです。

ぜひ娘さんの為にもパパがんばってくださいね

 

そんな娘たち大好き南さんの理想の誕生日は、

いつか愛娘たちが成長し、“お父さんおめでとう!”と手料理を作ってお祝いしてくれることだそう

今年はまだお料理は無理なので、できれば子供からのお手紙が欲しい という愛すべきパパです

普段から、恥ずかしいので、奥さんに隠れて録画した“はじめてのおつかい”を号泣しながらみているという南さん。

自分のお子さんにこんなことされたらもう感動でたいへんでしょうね(笑)

 

家族、友人、社員、パートさん と本当にご自身の周りの方々との関係を非常に大切にしている“きんちゃん”

これからもその周りの人々を支え、時には支えられながら、

林株式会社の社員としてキャリアを積んでいかれることと思います。

これからも笑顔で頑張ってください!応援しています

 

お誕生日おめでとうございます

公開日: 金曜日, 8月 31st, 2018

DSC_2619 (1)

今回のバースデーインタビューは、社歴18年目のベテラン社員!

中央商品センターの弘田主任

6才のワンパク盛りの息子さんと2才のおしゃまな娘さんという2人を育てながら

品質管理業務、物流事務業務とパワフルに働くワーキングママです 

仕事は手早く、いつも元気

係長、妻、母親という3つのわらじをはきながらの生活を、

うまくこなす秘訣を教えて頂くインタビューとなりました♪♪ 

最後にはサプライズ報告もあるかも!?しれません

 

高校三年生で就職しようと、求人票を見ると、

女性では、その当時バスガイドさんの募集が一番多かったそう

やってみてもいいな!楽しそうだな!と悩んでいましたが、

高校時代真剣に取り組んでいたバスケットボール部の先輩が、

林株式会社に入社しており、「林株式会社ってすごくいい会社だよ~♪」と教えてくださったそう。

さらに、バスケ部の顧問の先生も、「絶対この会社に入った方がいい!」と太鼓判を押してくれたそう

(今でもこの先生は、弘田係長が会社に長く務めていることを喜んでくださっているそう

尊敬する二人がそういうのだからきっと間違いないだろう!と

林株式会社の就職試験に挑戦することに決めたそうです

 

入社してからは、毎日が緊張の連続

物流事務に配属されましたが、そのころは先輩後輩の上下関係も厳しく、

先輩の顔色をうかがいながら業務を進める毎日

困ったことがあってもなかなか相談できるような雰囲気でもなく、

他部署との関わりも少なく、今振り返ると、

何も知らないまますごく狭い世界で生きていたなぁ と思うそうです

この18年間に、一番会社が変わったと弘田係長が感じるのもまさにその部分。

営業や商品部だけでなく、物流事務のメンバーも会議に出席するようになったおかげで、

今まで会う事すらなかった他事業所のメンバーや他部署の方との交流も増え、

すごく世界が広がったそうです

また、ホームページがリニューアルし、社員の顔が一目で確認できるようになったおかげで、

なかなか会えない社員の情報なども知ることができ、

会社全体の社員の距離感がすごく縮まったと感じているそう!

(まさに林ホームページの良さを体感してくださっていますね!)

 

会社全体の距離感が縮まるのと同時に、

物流事務の先輩後輩の関係もどんどん改善され、今や社内で一番仲良し部署!?とも噂されるほどに!

忘年会、歓迎会、他部署へ異動する方の激励会はもちろん様々な女子会が日々開催されているようです

仲の良さは飲み会だけではなく、仕事にも良い影響を生んでいます。それは交叉訓練

距離感が縮まり、お互いのことを気遣いあう環境ができたからこそ、

急病で休まないといけなくなった際などに助け合えるように交叉訓練を行い、

各自が一人で担当できる得意先を増やす努力を続けています。

またそのように担当者とは違う人が業務を行うことで、今までとは違う目線で業務を見直すことができて

改善ポイントがたくさん見つかっているので、

これからもどんどんいろんなことを改善していきたいです と語ってくださいました

こういう環境は、ワーキングママにとっても働きやすいですよね

 

そのように意識が高く、いつも元気に仕事をこなすイメージの弘田係長ですが、

やはり一人目のお子さんを出産して、仕事に復帰したころは、18年間で一番つらかったそうです

息子さんの夜泣きがすごく、布団に横になることもできず

子供を抱いて座ったまま朝をむかえることもしばしば

そのまま会社に行き、通常通り業務をこなし、また子供のお世話

最初の子供でどのくらい周りに頼ればいいのかもわからずノイローゼ気味になり、

ある晩ついに、「どうにかして!」と旦那様の前で叫んでしまったそう。

さすがに旦那様もそれには驚き、

それからは、抱っこひもをして夜中に自転車で子供が寝るまで自転車を走らせてくれたそうです

さすがに二人目のお子さんがうまれてからは、

自分や旦那様のご両親にサポートをしていただきながら毎日パワフルに過ごされています

 

そんな弘田係長の一番の癒しは、おうちに帰って、子供の話を聞く事

子供たちは、お母さんの帰りを毎日心待ちにしているようで、帰ったら、

保育園でこんなことがあったあんなことがあったといろいろお話してくれるそう(笑)(かわいい♡)

ほとんど自慢話(笑)らしいですが、仕事をしているからこそ、

子供と向き合う時間をしっかりとるように意識しているそうです

お誕生日には、息子さんが折り紙で作った亀をプレゼントしてくれた!

(本当はなぜかカラスを作りたかったけど、失敗したらしい)と嬉しそう♡

これからも子供たちの成長が本当に楽しみですね

 

実は、そんな幸せな弘田係長。実はさらに、お幸せなニュースが・・・・

それは、三人目のお子さんの誕生です

余りにもパワフルに仕事をこなされているので、お気づきでない方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は現在第三子を妊娠中

三人目の出産後には、会社一の子だくさんママ社員としてまた元気に復帰される予定です♪

(元気な赤ちゃんが生まれますように

 

このように、お子さんが生まれても仕事を続けようと思えるのは、

林株式会社の基本的な福利厚生の充実があるから。

産休・育休はもちろんですが、小さなことだけど、毎日お昼にお弁当の支給があり、(費用は一部会社負担)

安い値段なのにさらにおいしさを追求しようとしている(笑)ところも

主婦としては大きなプラスポイントとのこと

こういう小さなことの積み重ねがすごく大きな助けになるんですね

 

林株式会社では、現在も様々な年齢の女性社員がたくさん働いています

それぞれにいろんな人生がありますが、子供を育てながら仕事復帰をするという道筋を

率先して作ってくださっている弘田係長に感謝している社員も多いと思います

是非これからも新しい道をどんどん切り開いて、

林のパワフルママ!の代表として頑張ってください 応援しています

 

お誕生日おめでとうございます

 

 

 

公開日: 火曜日, 7月 3rd, 2018

s_中島さん 表紙

 

今回のバースデーインタビューは、

メロンパン男子こと中島さんです

以前にメロンパンのブログを書いてから、

皆にメロンパンの人と覚えられているそうです

私も中島さん=メロンパン好き♡としっかり結びつけています

 

中島さんは当社の派遣スタッフをされており、そこから社員登用されました

当社を選んだ理由は、前に勤めていた会社では運送の手配をされており、

荷物を受け取る側はどのような会社なのか気になったからだそうです。

以前の仕事が現在の仕事に繋がっているのですね

 

現在は主に、三田商品センターから、川西の中央商品センターへ

移動する商品を出庫して発送する業務を担当されています。

移動便の本数も時間も決まっているため、時間との勝負でもあります。

中島さんは、早く・かつミスなく出庫するために、

商品のリストを見て、名前を見るだけで箱の形が思い浮かぶように覚えるようにしています

そうすると、リストの商品名を見るとその商品がどの位のスペースが必要かが分かって効率が良いのです

また、広い倉庫を何度も行き来せずに済むよう、何枚もあるリストの全てを一度で見渡し、

一回で全ての商品を出庫することを心掛けています。

これぞ時短ですね

 

林㈱はいろんな人との出会いを経験できるところが良いと語ってくださいました。

パートさんとの距離も近く、仲が良いところが三田の良いところ。

他の会社ではあまり他事業所との交流がないこともあるけれど、

林㈱は全体会議で全事業所から多くの従業員が一堂に会します。

会議は進捗状況報告の場だけではなく、

色んな部署の人とコミュニケーションを取る場でもあるのですね

これまた他の会社ではあまり見られないことですが、

社長が中島さんにメロンパンを差し入れてくださることもあるのだとか

社長と話す機会がこんなに多いのも、当社独自の良さだと思いますとのこと

(本当に、誰もが知るメロンパン王子ですね♡)

 

また、昔から車が大好きという中島さんのこんなショットを撮らせて頂きました♪

s_Nakajima san with car

 

愛車で目的地は特に定めず、山道を走るのが好きなんだそう

お給料日の週末には、パンを求めてドライブすることはお決まりなのだとか

朝、昼、晩とパンでも全く問題ないそうです

 

そんなメロンパン大好きな中島さんに、お気に入りのパン屋さんを教えて頂きました。

サンポッポ

学生時代からずっと好きで、通い詰めているそうです♡

他にも、木村屋にローゲンマイヤー、トミーズ。

パン屋さんの名前がつらつら出てきました

これだけパンへの愛情が深ければ、パン部を発足して部長になれますね

メンズパン友はもちろん、女性のパン友も募集しています

一緒に美味しいパン屋を巡ればいろんなパンに出会えて

美味しさも倍増ですね

 

ちなみに、好きなタイプは大人しい方とのこと

ご自身がテンション低めなので、それに付き合ってくれるような落ち着いた方が良いそうです

芸能人でいうと、平 愛梨さんが好きなのだとか

(大人しめ・・・?)

メロンパンをこよなく愛する一途な中島さん。

インタビューも真剣に、一つひとつ考えて答えてくださいました。

大人しい女性の方からアタックするのは難しいかもしれませんが、

ぜひパンを切り口にして話してみてはいかがでしょうか

 

中島さん、お誕生日おめでとうございます

 

 

公開日: 水曜日, 6月 13th, 2018

DSC_2287 (2)

今回のバースデーインタビューは、入社二年目!

第二営業部で頑張る藤原さん

すらっと長い脚に、ビシッとスーツを着こなす姿が印象的

入社二年目にして、自分の目標とする部署に入った彼は

今、何を思うのでしょうか?

 

小学生から高校までは、生粋の野球少年

甲子園を目指して!?(笑)とにかく一生懸命野球に打ち込みました。

そんな藤原少年も、大学に入学し、興味を持ったのは、高級車と高級時計

これが欲しい!という気持ちだけで本当によく頑張った!とご本人がおっしゃるほど、

週5でいろんなアルバイトを掛け持ちして、貯金にいそしみました

アルバイトは、大手百貨店、コンビニ、薬局などすべて接客業

小さいころから、人と話すことを少し不得意だと感じていた彼は、

大学時代のアルバイトをあえてすべて接客業にし、貯金だけではなく、

人とのコミュニケーション能力をこのアルバイトからたくさん学んだそうです

結果、車も時計も とはいきませんでしたが、

高級車アルファ・ロメオを大学四回生の時に手に入れたそうです

手に入れたときは、うれしくて、離れたくなくて、自宅のガレージで、車中泊したとか(笑)

(すごいね!!)

 

アルバイトに集中しすぎた?(笑)のもあり、就職活動は、周りより少し遅めのスタートで、

焦りが多かったという藤原さん。

しかし始めて見ると、順調に内定をもらうことができ、あまり就職活動自体には

悩みはなかったそうです

そんな中でも、林株式会社を選んだ理由は2つ。

1つは、藤原さんの祖父母が、昔スーツの仕立屋さんをしており、繊維に興味があった事。

2つ目は、俳優・小泉孝太郎さん。

実は、偶然見ていたドラマで、彼が繊維商社マンとして、何億という案件を動かしているのを見て、

かっこいい!!自分もこんな営業マンになりたい! と繊維商社へのあこがれが生まれたからだそうです

 

入社後は、“商社の基本は物流を理解すること”という林㈱のモットーにのっとり、

物流部へ配属

営業マンとしての社会人人生を描いていた彼にとって、葛藤する部分もありましたが、

希望していた第二営業部に配属になった今思うことは、

物流部の目線で営業部を見ることができてよかったという事。

営業とは、外でお客様と交渉することも、大事な仕事ですが、

自分のとってきた注文を確実にお客様に届けるには、物流部との相談・交渉が不可欠。

自分が物流部時代、“なんで営業マンはこんなやり方するのだろう?”と疑問に思ったこと、

不便に感じたことが身に染みてわかるので、自分は、そういう物流部側の気持ちに

寄り添った営業の仕事ができるようになりたい!と語ってくださいました

 

今は、自分がやりたいと思った場所で、想像していた通りの仕事ができているという藤原さん

そんな満足度からなのか、やはり自分の友人には、林株式会社の市場でのシェアをもっと知ってほしいと、

時々お店に行っては、タオルのネームの裏をめくって見せて、

実は、皆さんの周りには林の商品がたくさんあるんですよ~ と宣伝してくださっているそうです

近い将来、そこにさらに、

“この商品は僕がこのお店に売ってるんだよ!”と言えるようになったら、小泉孝太郎張りにかっこいいですね

 

そんなビシッと決めた営業マン!藤原さんには、実はちょっと裏の顔が・・・・・

それは食べ物の好き嫌いの多さ

同期の女子に非難されるほど(笑)、好き嫌いが多く、特に魚類はエビや貝類も含め完全NG

でもその中でなぜか一つだけ心許す食材が・・・・・・・

それは、

サーモン!

他のものは一切NGなので、回転寿司に行ったときは、

とにかくサーモンを20皿食べるという、まさにサーモンGUY

最近は、海外からの旅行客にもサーモン人気が高く、回転すしもいろんなアレンジをしたサーモン寿司を出しているので、

20皿連続サーモンも平気とのこと

もっともっとサーモンを極めていきたい!という事だったので、

おすすめのサーモンがある方は、ぜひ藤原さんまでご連絡を(笑)

 

入社して二年目。

自分の希望した新しい部署に異動して、2か月足らず。

慣れない環境の中でも、会社に貢献できる営業マンになりたい!と大きな目標の元に、

地道に先輩から業務のノウハウを教わる日々

そんな藤原さんに、社長からは、どんな環境の中でも、

“自分で考えて、自分でやってみて、自分で失敗の経験をする大切さを忘れないでほしい” 

というメッセージを頂きました

このメッセージを胸に、第二営業部の中で、いや林株式会社の中で、営業と言えば藤原!と

言ってもらえるようなとびぬけた存在になって、これからの林の営業の未来を担っていってほしいと思います

 

お誕生日おめでとうございます。

公開日: 月曜日, 6月 4th, 2018

舌間課長2-1

 

今回のバースデーインタビューは、本社の舌間課長

入社11年目の舌間課長ですが、20代前半()並の体力をお持ちで、

一体いくつなんだろう?という疑問を皆さんお持ちだと思います。

今回は本人の了承を得て、年齢を公開させて頂きます☆

なんと、今年で47歳になられました

とてもそうは見えない若々しさです(・ω・´)

 

当社に入社する前は、派遣会社でスタッフを紹介する営業社員として働いていました。

舌間課長は林の本社に飛び込み営業に来て、当時の社長室室長に、

川西にある中央商品センターを紹介されます。

林が派遣スタッフの雇用を始めたのは、舌間課長がきっかけなんです

派遣会社で何年か勤めたのち、将来を見つめなおして、退職を決めた舌間課長。

担当者が代わるため、当社にも挨拶に来られました。

そこで当時の室長に、うちで働かへんかと声をかけられます。

当社にいつも顔を出していたので、雰囲気も知っていたし、社員との面識も十分にありました。

二つ返事で社長面接に進み、当社の社員になります

 

入社してからは、3ヶ月物流部で一般出荷を担当していました。

その後第2営業部に配属となり、色々な経験を積んで、3年目に本社の営業部に異動となりました。

舌間課長のモットーは、お客様からの信頼を大事にすること

そのために、提案とお問い合わせへの返答をスピーディに行うことを心掛けています

本社のお得意先様は、それぞれのお店で扱っている商品が異なり、種類も多いので、

電話でのお問い合わせに、すぐに対応できるように商品を熟知しておくことは欠かせないとのこと

 

舌間課長といえば、サッカーをイメージする方が多いと思いますが、それもそのはず。

休日は主にサッカーをしているといいます

多い時期は、3日間で10時間サッカーをしていたとのことです

高校生の時に社会人のサッカークラブに入ろうとしましたが、先生に学校のサッカー部に入るよう言われ、入部。

(高校生で社会人クラブに行こうとするあたり、流石です

そこからずっとサッカーを続けています。

サッカーは、パス・シュート・ドリブルにスライドなど、イメージしてできることが多いから楽しいのだそう

特にシュートに繋がるパスを打てたときはすごく爽快なんだとか

休日はもっぱらサッカーに勤しみますが、読書家でもある舌間課長。

読書する日は家で本を読むことに徹します。

サッカー以外にも、バレーやテニス、ソフトボールにゴルフなどもできます。

(球技全般が得意なんですね

 

「家事は一切しません」

確かにそう聞いたはずなのに、汚れたユニフォームは自分で洗濯し、料理は得意。

更にチャーハンにオムライス、炒めものなど、冷蔵庫にあるものを見て作れて、魚を三枚におろせるとのこと・・・。

(それはもう立派な家事だと思います(・ω・;))

 

意外だったのが、例えば引っ越しで新しい場所に住むことになったとき、

最初に探すのはケーキ屋と中華料理屋だそうです

なんと、ホールケーキの大人食いもしちゃいます

実家暮らしだったときは、お給料を頂いたらケーキを10個買って帰り、

家族に選んでもらって、残りは全て食べていたそうです

(それでその体型を維持されているのがまたスゴイ・・・)

中華料理は特に餃子が好きで、味噌餃子を味わうためにだけ、神戸に行くこともあります。

餃子といえばビール

飲むと運転できないので、神戸には電車で行きます

一人で三人前は軽く食べきり、そこから餃子店のはしごが始まるそうです

 

オールマイティーな舌間課長から見た、林の魅力は

「タテ・ヨコの繋がりの強さ」です。

個々の力も発揮しつつ、何か分からないことがある際には、

相談できる相手がいて、誰かが必ず教えてくれる。

この環境は当たり前のものではなく、林だからこそあるもの。

また、先輩から教わってきたことを、自分も後輩に伝えたり、

相談にのる立場になるなど、

「舌間さんに聞いたら分かる」と思われる存在になりたいと語ってくださいました。

 

(既に舌間課長に聞いたら分かると思っている人もいますよ!)

 

 

お誕生日、おめでとうございます

公開日: 水曜日, 5月 9th, 2018

DSC_2128

今回のバースデーインタビューは、三田商品センターの男前若手リーダー 石黒係長

三田商品センターのみならず、全事業所の社員が彼を頼りにするのには、理由がありました。

今回は、彼の仕事に対する姿勢、そして二児のパパとしてのプライベートにも迫ってみたいと思います

 

高校時代はとにかく友人といることが楽しくて仕方なかった!と本人が言うように、

学校が終われば、すぐに家には帰らず、友達と遊ぶことが多かった石黒係長

お金もなかったので、とにかくしゃべるだけ!とのことですが、

そんな友人との時間を大切にされていたそうです

高校三年生になり、いざ就職活動となりましたが、なかなか真剣になれず・・・・(笑)

最後の最後に高校の先生が絞り出してきた選択肢は、東京は新宿歌舞伎町のパチンコ店でした

そちらはやんわりお断りし、卒業後は、偶然派遣社員を募集していた林株式会社を見つけ、働き始めました

 

派遣社員時代も、いつかは安定した職に就きたいと思っていたという石黒係長

行きつけの美容院で、美容師になることを勧められ、人生の岐路に悩んでいたころに、

大先輩であり、当時三田商品センター長だった具さんから、“社員になって頑張らないか?”と声がかかったそうです

派遣社員で働いていても感じた林株式会社の安定した経営に魅力を感じ、すぐに正社員になることを決めました

 

あれから10年・・・・。

現在の仕事は、三田商品センター2Fフロアの統括リーダー

三田のなかでもとくに若手社員が多いこのフロアの人員配置を考えたり、全体的な出荷業務の調整を行う立場です。

また、他部署からの信頼厚い彼の元には、様々なイレギュラーな業務の依頼があらゆる部署から舞い込みます

それもそのはず、彼の仕事のモットーは、

“人から頼まれた仕事は、断らない。そして自分の仕事より丁寧に”

自分のところに依頼が来るというのは、もう最終段階。

どの部署でも対応しきれず困っているという事。

だから自分がそれを断ると、立ちゆかなくなる。なので、絶対依頼は断りません!とおっしゃっていました

さらに受けた仕事は、丁寧に。

依頼者があとで大変な思いをしないように確実に丁寧にこなすように心がけているそうです。

こんな姿勢で依頼に取り組んでくれる人がいれば、みんなお願いしたくなるのは当然です

そして、この石黒係長の確固たる姿勢を見て、三田の若手社員は、

自分も石黒係長の様にいろんな人に頼られる社員になりたい!と日々背中を追いかけています

 

実は、そんな若手社員の中に、フレッシュな18歳の新入社員がこの4月に加わりました!

さらに後輩指導に力の入る石黒係長ですが、後輩指導のモットーは、

“とにかく、本人にやってもらうこと”

一緒にやってしまうと、どうしても慣れている自分が仕事を進めてしまい、

後輩もそれに頼っていつまでも成長できない。

ミスをするかもしれないけど、とにかく一度任せる勇気をもって本人にやってもらうことが、

確実に仕事を覚えてもらう第一歩になると石黒係長は考えます。

実際、この指導のおかげで、石黒係長の後を追うように何人もの若手のメンバーが

派遣社員から正社員になり、どんどんキャリアアップしています

 

そんな頼もしい石黒係長ですが、プライベートは、2歳の超おてんば娘と10か月の息子さんのパパです

特に娘さんはママよりパパっこ

パパと一緒にご飯を食べたい!と帰りの遅いパパを眠いのを我慢して必ず待っているそうです

そしてパパの夜ご飯の時には、必ず膝の上に乗って一緒にお食事

この瞬間の為に、自分の夜ご飯はあまり食べないのだとか・・・(笑) かわいすぎます

直してほしいところなどない!と断言されるほど完璧で素敵な奥様にも、

たいへんな子育ての中、一人の時間を満喫してほしいと、休日には、自ら子守をかってでるそう

まだまだ手のかかるお年頃の二人のお子さんの面倒を見れるなんて本当にすてきなイクメンですね☆

お誕生日当日は、とにかく家族とお家でゆっくり過ごしたいという願いどおり、

奥様の手料理で、家族みんなでお祝いされたそうです(素敵☆)

 

仕事ができて、イクメンで男前・・・・

そんな石黒係長を女性陣がほっとくはずもなく・・・・・社内でも多数の石黒ファンが存在します!

今回はそんな中でも、遥か東京から熱いエールを送る小林主任に石黒係長からメッセージを頂きました

『次回、またお会いできる日を楽しみにしています』とのこと

はやく会える日がくるといいですね

 

社員からのバースデーカードにも、

“快く仕事を引く受けてくれてありがとう”というメッセージが多く、うれしかったと笑顔で語る石黒係長。

これからも、社員みんなの頼りどころとして、若手リーダーとして活躍されることを期待しております

 

お誕生日おめでとうございました

公開日: 日曜日, 3月 25th, 2018

DSC_4853

今回のバースデーインタビューは、川西商品センター物流部の矢野さん

いつみても、”まっすぐ素直で一生懸命”

そんなイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか?

社会人二年目のスタートを切ると同時に、

めでたく今回二十歳の誕生日を迎えた彼に、

たくさんお話を聞かせて頂きました

 

農業科のある高校に進学し、野菜班に所属

二人のお姉さんがまったく同じ高校に通っており、

学校で作った野菜を家に持って帰ってお母さんを喜ばせている姿を見て、

自分もお母さんを笑顔にできるように同じ高校に行きたいと思ったそうです。 (やさしい・・・・)

でも、自分自身は、野菜嫌いだったという矢野さん(笑)

在学中に、種や苗から野菜を育てて自分で食べるようになるうちに、

なんともいえない充実感とともに、野菜が好きになっていったそうです

そんな中、同級生と取り組んだ課題研究は、“どれだけ甘いトマトを作れるか?”

野菜はストレスを与えると甘くなるそうで、水ではなく、塩水を上げて育てるなどいろんな工夫をしました。

特に大嫌いなトマトでしたが、この時できたトマトは食べたそうです(笑)

(林株式会社の農園スペースでも、矢野さんが野菜を育ててくださっています

 

高校三年生になると、夏休みに、就職のための会社見学を開始

お父さんやお母さんが、毎日会社から疲れて帰ってくる様子を見て、

就職する=つらくて、疲れることというイメージができあがっていたという矢野さん

林株式会社の見学に来る前も “物流” と聞いて、

毎日重いものばかりを運ぶというイメージであまり良い印象ではなかったそうです。

しかし、会社にきて、びっくり!!!

会社紹介で見せてもらった紹介動画には、笑顔で働く社員がたくさん写っていました

実際に物流現場の見学をしても、社員同士の仲の良さや楽しそうな雰囲気が伝わってきたそうです

ここなら、仕事=つらい、しんどい だけでなく 仕事=楽しい! にできるかも!と心動かされたそう。

しかし最後の決め手になったのは、お世話になっていた生活指導の先生が林は良い会社だと太鼓判を押してくれたから。

その先生は、小学校からの友人のお母さんであり、偶然、自分の高校の先生でもあった方で、

小さいころから矢野さんを熱心に見守ってくれていました。

もちろん就職試験前の面接練習なども根気強く付き合ってくださり、本当に感謝しているそうです

 

いざ、入社となると、一番に不安に思ったのは、

この仲の良い雰囲気の “林の輪の中に入れるかどうか”

あまりに、緊張しすぎて、入社したころは、歩くときに同じ側の足と手が出てしまっていたとか(笑)

それも先輩に言われて初めて気づいたそうです(笑)

しかし配属された先には、優しい先輩がいっぱい

緊張で固まってしまう自分に、いつもおもしろい話をして和ませてくれました。

そんな期間を経て、だんだん自分らしくすごせるようになってきたという矢野さん

ちなみに、直属の上司の朝日さんとは、歳の差なんと43歳 大先輩

最初はなかなか何を話したら良いかわからなかったそうですが、

最近はお互いの共通の話題である野球の話で盛り上がったり いろんな話をするようになったそうです

現場のパートさんもお母さん感覚ときどき小さなお菓子をこそっとくれたりするそう(笑)

そんなとき幸せ者だなぁぁと感じるそうです(笑)本当にかわいがられていますね

そんな現場での業務も1年経ち、業務が楽しいと感じられる余裕も出てきました

なんといっても自分がやったことを、“それでOKや!”と先輩が褒めてくれたとき、すごくうれしくて、充実感があるそうです

 

業務以外でも、林株式会社での生活を満喫している矢野さん

マラソンなど社内のいろんなイベントや集まりにも積極的に参加しています

社員同士の距離もそうですが、林(株)の特徴は、“社長との距離が近いこと”

実は高卒採用一期生だけを集めて、社長自ら焼肉懇親会を開いてくださいました

今まで、食べ放題の焼肉しか知らなかった矢野さん・・・・

一口お肉を食べて “こんなおいしいものがあったのか!お肉じゃないみたい!” と思ったそうです(笑)(お肉です

そのままごはん大盛り3杯を食べ、大満足の夕食になったそうです

頑張れば次はお寿司 と業務の励みになっている様子

社長はじめ先輩方に本当に優しく見守って頂いていますね

 

プライベートでは、同い年の大学生のお友達は遊び盛り

うらやましいなと思う時もあるけど、やっぱり自分で一生懸命頑張ってお給料をもらったり、

ボーナスが出たときは、すごく達成感を感じるそうです。(お友達にはおごってとせがまれることもあるとか(笑))

お正月には、初めて、1歳の甥っ子に500円玉のお年玉をあげたり、ボーナスでは家族に食事をご馳走したり、

大好きなペットのワンちゃんに餌を買ってあげることができたそう

林株式会社は、若手の頑張りを見てくれる会社。頑張ってどんどん上を目指してくださいね

 

社員からのメッセージカードには、20歳になったお祝いの言葉と、

お酒のお誘いメッセージがたくさんあってうれしかったとか

林(株)恒例の宴会も控えているので、デビュー戦は目前ですね

 

名前の通り、透き通った瞳でまっすぐ前を見ながら、一生懸命お話をしてくれる矢野さんの話を聞いていると、

なんだかすごくこころが温かくなってこちらが幸せな気持ちになりました

4月からは、後輩も入ってきたので、先輩としての一面を見せてくれることを期待しています

これからも矢野さんらしいピュアなままで、まっすぐ前を見て突き進んでくださいね

 

お誕生日本当におめでとうございました

 

公開日: 金曜日, 3月 9th, 2018

ひろしんさん

 

 

今回のバースデーインタビューは、三田商品センター物流部の吉川さん。

入社46年目にして、現役バリバリのストイックな吉川さんに、語って頂きました

 

46年前に、富山県から就職のため大阪へやってきた吉川さん。

「タオル商売は楽そうだな」と思い、当社への入社を決心されたそうですが・・・

実際に働いてみると、そんなことは一切なかったようです

聞いてビックリしたのですが、面接は本社の5階にある和室に一泊して行われたそう

(本社には昔茶室として使用していた和室があります)

 

営業をされていたときは北陸を担当し、何度も足を運んで、人脈を作って商売へ繋げていた吉川さん。

大口発注が決まったときは、有頂天になるほど嬉しかったそうです

自分が売った商品がテレビのCMで紹介されているのを見たときは、感動もの・・・

 

そんな吉川さんの休日の過ごし方は、DVDを観ること。

なんと、1ヶ月に10本は観るそうです

60歳以上なら5枚セットでお得にレンタルできる割引があるそうです

それにしても、月に10本はすごいですね

昔から洋画がお好きだということですが、中学生のときに映画館で見た

「卒業」が忘れられないとのこと。また、「ローマの休日」も映画館で見られたそうです。

(どちらも、普及の名作ですよね!映画館で見たなんて羨ましいです・・・)

 

最近の一番の贅沢は、お孫さんが会いに来てくれたこと。

初めのほうはよく泣かれたけれど、一緒にお風呂に入ったり

接するうちにすっかりなついてくれたようです

「じぃじ」と呼ばれていますと教えてくれた吉川さんの顔が、本当に幸せそうで

こちらも幸せな気持ちになりました

家族とは、かけがえのない存在だと教えてくださいました。

 

タオルの詰まったケースは想像以上に重いのですが、吉川さんはひょいっと担いでしまいます

健康の秘訣は、ストレスを溜めないこと。

DVDを観るほかにも、違う分野の人と話すことでリフレッシュされているそうです。

また、良い料理と良い温泉を目的とした、温泉チームでも活動されています

色々な活動をされていますが、他にも、なにか挑戦してみたいことはありますか?

と聞いてみると、意外や意外、「パラグライダー」とのお返事が

パラグライダーは近場なところで、亀岡にできるとことがあるので、ぜひ行ってみてください

 

長年勤められている吉川さんに、昔と今とで大きく変わったことは何か聞いてみました。

それは、事業が拡大して人が増え、一人で抱えていた仕事を皆で一気に片づけることができるようになったこと。

人が増えた分、吉川さんが特に気を配られていることは、

どんどん会話をして、何でもおざなりにしないこと。

「なんでも気軽にしゃべってよ!」と発信して、話しやすい環境をつくられています。

気付いたことを相手に伝えることは、簡単なようでなかなか難しかったりしますよね。

こんなこと言っていいのか、別に伝えなくても良いのではないか、など

悩んで結局言えずじまいになることもあると思います。

吉川さんは、例え細かいことであっても、何かに気付いた人が、

それをさっと言える環境づくりをされているのですね。

そんな環境があるおかげで、何か発見があったとき、迅速な対応ができています

 

また、積極的に会話していくなかで、若い人と話していると

「こういう考え方もあるんだな」と良い刺激をもらうこともあるそう。

お互いに刺激や学びを与え合っていければ、とても良い連鎖反応で

どんどん成長できますね

 

吉川さんと話していると、言葉の一言ひとことを大切にされている方だと感じました。

たった一言でも、気の利いた言葉をかけられるとすごくやる気が上がるし、嬉しくなることがあります。

言葉が与える影響を理解して、大事にされている吉川さん。

そんな吉川さんに、若い世代へのメッセージをいただきました

「人生、プラスマイナス ゼロ」

生きていると、良いこともあれば、悪いこともあります。

どんなに悪いことが起こっても、必ず良いことも待っているので諦めずにいきましょう、

というとても前向きになる言葉を頂きました

若い世代の皆さん、悪いこともあれば良いこともあります。

前向きに頑張っていきましょうね

(あまりにも素敵な名言だったので、私も心のメモに書き留めました)

 

吉川さんの好きな言葉は、「切磋琢磨 一丸挑戦」

お子さんが所属しているバレー部の横断幕にあった言葉だそうですが、

自分が頑張るのはもちろん、試合に出る人も、出られない人にもそれぞれの役割や想いがあり、

一丸となって一つのことにチャレンジすることが大事ということです。

仕事においても、同じことが言えますね。

個々の力を磨くとともに、一丸となって励んでまいりましょう

 

 

 

お誕生日、おめでとうございます

 

公開日: 火曜日, 2月 6th, 2018

s_小田

 

今回のバースデーインタビューは、東京店小田さん!

入社6年目、東京店のアイドルとも言える彼女の魅力に迫りました

 

大学では、家政学部 被服学科を専攻していました。

服を縫製したり、お店をまわって市場調査し、そのお店のレイアウトや

込められた意図を調べてレポートにまとめていました。

この経験が、後々林の面接を受ける際に大いに活かされます

 

服飾関係に興味を持ったきっかけは、小さい頃によく読んでいたマンガの影響だそう。

大学でせっかく勉強できるのなら、自分の好きなことを学びたい。その思いから、家政学部を選びました。

一番思い出に残っているのは、一回生のときの、「浴衣を手縫いする」という最初の課題。

半泣きになりながら頑張って仕上げたときの喜びは今でも忘れられないそうです

卒業論文では、ファションと性格の関係性を調べました。

どのようなファッションの人が、どのような性格をしているのか。

性格診断や好みの雑誌などのアンケートをかけ合わせ、傾向を探り、論文を書き上げます

 

そんな小田主任が、林に入社を決めた理由。

当時の就職活動は氷河期を迎えており、就職難の色濃いとき。

職種は絞らずに、事務職中心で探していたそうです。

半導体を扱う企業や、機械リースの企業まで幅広い範囲で就職活動をしていましたが、

熱意を持って「やりたい!」と思えるところになかなか出会いませんでした。

そんな中、就職サイトでたまたま林を見つけ、「繊維」というキーワードに初めて興味を持てたのだといいます。

早速説明会に参加して、展示場を見て圧倒されました。

また、面接に向けた資料作成のために色々なお店に足を運んで調べることが楽しかったそうです。

お店の売り場を見てまわり、資料にまとめるのは学生にとってなかなか難しいことだと思うのですが、

それを楽しかったと語る小田主任。学生時代に培ったマーケティング力が大いに発揮されました

 

入社が決まり、初めて川西の中央商品センターを訪れたときにビックリしたこと。

それは、会社の大きさと、あたたかい雰囲気だったといいます。

商社といえば、電話がガンガン鳴り響き、ピリピリした雰囲気をイメージしていた小田主任にとって、

林のアットホームな雰囲気は意外なものだったそう。

東京店でもその雰囲気は変わりませんでした

 

現在の小田主任の職種は営業事務。

営業担当の方が取ってきた発注を手配したり、電話応対や来客対応をしたりしています。

そんな小田主任の電話応対は、丁寧で気配りに長けており、評判がとても良いです

東京店は事業所が離れているので、物流担当の方や他の営業所にいる相手の方と、直接顔を合わせて話ができません。

だからこそ、気持ちをしっかり伝えられるように心がけて話しているそうです。

電話応対は、学生時のアルバイトでもしたことがなく、最初は慣れないものでした。

そんな中で参考にしたのは、先輩方の応対の仕方。

「このフレーズ良いな」と思った言葉はどんどん取り入れ、自分でも使うようにしていたとか。

(そんな小田主任の電話応対が、今は後輩に参考にされていると思います )

 

今後のビジョンは、人から頼ってもらえるような人になること。

東京店だけでなく、他部署からも、何か困ったことがあったときには

頼ってもらえる、東京店の入り口になりたいと言う小田主任。

(私はすでに困ったことがあれば小田主任!と思っています。そんな人が多いと思いますよ!)

 

入社してからずっと東京店に勤務している小田主任に、

東京店を一言で表すなら?という質問をぶつけてみました。

返ってきたのは・・・「サファリパーク」

それぞれの得意分野を持った猛獣がいっぱいいるからだそうです

 

林の社員で良かったと思うことは、人に恵まれているところ。

友人と集まるとグチ大会になりがちだけれど、自分は聞き役で、グチが出てこないそうです。

もちろん仕事で悩んだり、行き詰まったりすることはあるけれど、

仕事以外の人間関係の悩みがないのが林の自慢ポイント

東京店営業事務も人が増えてきましたが、頼りになる先輩&後輩に恵まれ、

皆で仲良くやっているということです 

 

そんな仲の良い東京店メンバー。

プレミアムフライデーに一緒に行った某マンガの展示会で、小田主任が大興奮していたのを

バッチリ覚えていてくださったらしく、こんな素敵なケーキのプレゼントが

180206ケーキ

 

また、東京店にはお寿司部なるものが存在しており、小田主任もその一員です

土曜日の午前中、仕事前に皆で築地へ行ってお寿司を食べるというなんとも素敵な活動です

早朝の活動なので、小田主任は始発で向かっているそうお寿司の美味しさもひとしおですね!

お寿司部部長は+100円でエビを活けエビにグレードアップして食されているとのこと

(さすが部長!)

 

バースデーカードには毎年、思わず「これは本当に私に向けたもの?」と思ってしまうほど

良いことがたくさん書いてあるそう。

そのメッセージを読み、こういう風にならなきゃとやる気が出るそうです

 

始終すてきな笑顔でインタビューに答えてくださった小田主任。

大変なこともポジティブにとらえ、笑顔を絶やさないその姿をぜひ後輩へ受け継いでいってください

お誕生日おめでとうございます

 

 

 

最後に、男性陣に貴重な情報です

恋人にするなら、ご飯をたくさん食べる、大きくて力持ちの人がいいそうですよ

 

このページのトップへ